Home > Archives > 2016-05

2016-05

アルバム 5月 塩レモンを使って

Bonjour!

タイトル 「塩レモンを使って」 フレンチ

* ブロッコリーのフラン

* ピストゥー スープ

* 手作りレモン入りソーセージ風と春野菜のブレゼ

* フルーツクラフティ

* マンゴジュースor白ワイン

 

IMG_9744

 

IMG_9743

 

メイン料理の「手作りレモン入りソーセージ風と春野菜のブレゼ」の味付けはソーセージから出た旨みと塩レモンの塩分が中心です。

たったそれだけの事ですがちょっとした隠し味を入れることによりなお一層味が深まります。

こてこてのフレンチではなく家庭的なフランス料理であって、全ての具材から出るエキスが優しく身体に沁み込んでいきます。

四季の野菜で楽しんでいただけるのでないでしょうか。

 

 

クリームパン

Bonjour!

貧乏症と言うのでしょうかキッチン内の細々した片づけ物をする時はそれだけで時間を使うのがなんだかもったいなく思えて菓子作りか又はパン作りをします。

片付け物も一気に楽しくなります。

 

今日はパンの日にしました。

クリームパンです。

玉子1.5個分位のミニクリームパンです。

焼きたては、はち切れんばかりにぷっくりと生地が膨れます。

 

IMG_9757

 

IMG_9765

 

こちらは出来立てを半分に割りました。

クリームがとても熱々です。

このアッチッチのトロー状態で食べるとものすごく美味しいですよ。

これは買ってでは味わえませんね。

 

IMG_9770

 

すっかり冷めるとパンとクリームが一体となったミルキーなクリームパンになります。

 

IMG_9773

 

カスタードクリームを使ったケーキやパンは足が速いのでその日に食べるか冷蔵庫で保存しなければなりません。

勿論このクリームパンも作ったその晩からは冷蔵庫行きです。

パンを冷蔵庫に入れると固くなってしまうのが相場ですがこれはそんな心配はいりません。

冷蔵庫に入れた翌日でも変わらずしっとりとしています。クリームも冷たくなってまるでシュークリームを食べているかのようです。

このパンは食欲のない時にもスーッと喉を通ると思います。

クリームパン専門店でも開きたくなるお勧めのパンです。

シャーロットのトリミング

Bonjour!

今月のレッスンでお知り合いになった生徒様は犬のトリマーさんでした。

それもA級ライセンスをお持ちの。

それでは是非シャーロットを素敵にカットして頂きたいと思い予約を致しました。

今日がその日でした。

カット前のシャーロットはもうボサボサです。

 

IMG_9598

 

さてカット後です。

こんなにサッパリと綺麗になっていました。

 

IMG_9783

IMG_9786

IMG_9788

IMG_9789

IMG_9790

IMG_9795

 

初めての場所でトリミングした事と車での移動ということもあって家に戻り写真を撮った後は一目散にベッドに行きバタンと倒れて眠ってしまいました。

 

IMG_9810

 

シャーロットを見た時になんて綺麗にカットされているのかと驚きました。

流石ライセンス保持者です!

カットだけでなく〇ちゃんにはスリッカーブラシの正しい使い方や歯磨きなどの知りたかった所を教えて頂きました。

 

ニコルやシャーロットと生活を共にして4年にもなるのに正しいコームの使い方も知らなかったとはママ失格です。

お稽古を通してのご縁に感謝です。

〇ちゃん今日はありがとうございました。

優しいパン

Bonjour!

今月のフレンチ料理に添えたパンは手作りパンをお出し致しました。

と言うのは末娘がフランスで習ってきたパンを[母の日]に再現してくれてそれがとても美味しかったので是非皆様にも召し上がっていただきたいと思ったからです。

 

IMG_9069

 

簡単というかこれでパンが作れるの?と言うような工程でした。

しかしちゃんとパンになっていました。

その上もっちりと美味しくできていました。

多少のパンしか作った事がない娘がこんな素敵なパンを作れるようになったとは感動ものでした。

他にも習ってきた料理をこの日にフルコースで出してくれました。

 

IMG_9067

 

 

 

IMG_9087

 

IMG_9090

 

IMG_9098

 

IMG_9103

 

IMG_9110

 

併せてフランスの旅先で買ったワインと私の好きそうなチーズもわざわざ買いに行ったようです。

主人と私の父そして私を招いての「母の日兼父の日」プレゼントでした。

「敬老の日」も一緒なのかと聞くと流石そんな先のものは入れないと言っていました。

どれもこれもとても美味しくできていました。

 

このパンですがレシピを見せてもらい何度か作ってみました。

娘が作ったものと全く同じ形です。

こんなにいびつな形でも良いと末娘は言っていました。

 

 

IMG_9326

 

前日に作っておいても柔らかく美味しいので毎回レッスンの前の日に作ったパンをお出ししていましたが、短時間で出来るので最終日のレッスンでは焼きたてを召し上がっていただく事が出来ました。

気になっていたいびつの形もだんだんこだわれるようになってきました。

 

IMG_9617

 

IMG_9619

 

気楽に作れてどんな食事にも合わせられる理想的なパンだと思います。

今月お見えになられた生徒様、味はいかがだったでしょうか?

6月の料理はこんな感じ

Bonjour!

タイトル「ジュワッーと唐揚げ」   中華料理

* 豚肉と野菜のレタス包み

* 空豆と海老の炒め物

* 中華風鶏の唐揚げ

* 小松菜のスープ

* 胡麻団子

* ソフトドリンクorアルコール

 

 

豚肉と野菜のレタス包み

豚肉と野菜のレタス包み

 

空豆と海老の炒め物

空豆と海老の炒め物

 

中華風鶏の唐揚げ

 

小松菜のスープ

小松菜のスープ

 

胡麻団子

胡麻団子

 

鶏の唐揚げは私の子供達のご馳走メニューのbest3に入る程の大好物です。

ただ今回は我が家流ではなく中華風の味付けをした鶏の唐揚げを作ります。

胡麻団子は皆でコロコロと楽しんで作りましょうね。

 

 

サブメニュー  「パンプレートランチ」

* ベーグル2種・・・プレーンベーグル // ベリーベーグル

* シナモンロール

* デリ2種・・・・・紫キャベツのサラダ // ポテトサラダ ハーブマヨネーズ和え

* キャロットポタージュ

 

プレーンベーグル

プレーンベーグル

 

ベリーベーグル

ベリーベーグル

 

シナモンロール

シナモンロール

 

紫キャベツのサラダ

紫キャベツのサラダ

 

ポテトサラダ

ポテトサラダ ハーブマヨネーズ

 

キャロットポタージュ

キャロットポタージュ

 

ベーグルサンド

 

 

今回、初めてパン教室を開催する事になりました。

ブログを見て下さっている生徒様からの御要望がその気にさせてくれました。

それならばできるだけ美味しいシナモンロールをご紹介したいと思いレシピを手直し致しました。

翌日でも十分美味しくソフトです。

モチッとしたベーグルも作ります。

プレーンベーグルはサーモンサンドに、ベリーベーグルもベリーのジャムをサンドして召し上がっていただこうと思います。

そしてパンの発酵時間を利用してデリを作り、素敵なワンプレートに盛り付けて、デザートは出来立てのシナモンロールでランチタイムを楽しみましょう。そうそう意外な美味しさのキャロットポタージュもご期待下さい。

 

6月のレッスンなので気温も湿気も高くなっていると予想されます。

パン作りは手捏ねで行いその間はエアコンを使用致しませんので参加される方はTシャツ等の涼しいラフな服装でお出かけくださいませ。

少しですがパンのお持ち帰り分も作りましょうね。

 

 

 

新緑

Bonjour!

5月の連休はお天気にも恵まれて、いそいそと庭に苗を植えました。

 

IMG_9001

 

苗を植えている私をじっとシャーロットが見ていました。本当にママっ子です。

その間ニコルはもう突進でランを何週も走り続けていました。まるでランナーです。

 

IMG_9003

 

IMG_9017

 

ワンコ達も久しぶりのランで大喜びでしたが暑さがあまりにも厳しかったのでだいぶ参っている様でノタノタ歩きです。

 

IMG_8993IMG_9036

 

紫陽花も綺麗に咲きました。

 

IMG_9032

 

IMG_9034

 

風が吹くだけでもラベンダーは香ります。

 

IMG_9035

 

プルーンも実を付け始めました。

 

IMG_9041

 

IMG_9053

 

蝶もやって来ました。

 

IMG_9040

 

春の葉の緑色はあまりにも美しく、ついハーブや野菜の苗を買い過ぎてしまいました。

パンペルデュ

Bonjour!

残しておいたブリオッシュで食べたかったパンペルデュを作りました。

たっぷりのミルク液に浸します。

 

IMG_8761

 

こんがりと焼き色を付けてからオーブンで全体をふっくらカリッと焼きます。

 

IMG_8939

 

 

中心まで熱々に焼き上がったら出来上がりです。

シンプルにメイプルシロップや蜂蜜をかけるだけでも十分美味しいのですが今日は季節のフルーツやバニラアイスクリームをソース代わりに乗せていただくことにしました。

 

IMG_8903

 

IMG_8906

 

まだスーパーにはイチゴも売っていますし出始めてきたアメリカンチェリーもあったので赤尽くしにしてみました。

イチゴアイスクリームとルバーブのコンフィチュール、イチゴ、ブルーベリー、アメリカンチェリーを乗せてアクセントにヨーグルトソースもかけてみました。

甘酸っぱい春らしい爽やかなパンペルデュになりとても美味しかったです。

 

違うバージョンで黄色のフルーツのトロピカル風だとこんな感じです。

 

IMG_8921

 

IMG_8920

 

バニラアイス、パイナップル、パッションフルーツ、マンゴー、バナナを乗せて更にマンゴソースをたっぷりかけました。

赤のフルーツとは違ったこっくりとした酸味のフルーツたちはまさにトロピカルな味わいのパンペルデュになりました。

という事でフルーツはどれも美味しいのですがそれよりもミルク液をたっぷり吸ったブリオッシュが濃厚でしかもしっとりと焼かれているのでパンとは思えないまるで極上のケーキを食べている様でした。

パンから作るのもひと手間ですがその労力を決して裏切らないほどの美味しさでした。

病みつきの一品になりました。

 

ブリオッシュ

Bonjour!

皆さまは卵が沢山冷蔵庫にある時はどんな風に使い切りますか?

私が先ず考えるのはプリンです。

しかし色々悩んだ挙句に今回思いついたのはブリオッシュでした。

最近はゆったりとした気持ちでパン作りに取り組む事ができる様になりました。そのお陰か出来上りもなかなか良い物が出来ます。

若い頃は難しいと思っていたブリオッシュが今の私にどんな風にできるかもちょっと作る楽しみ。

しかし本当のところブリオッシュと決めたのには他の訳がありました。固くなったパン生地でパンペルデュ(フレンチトースト)を作りたかったからです。

 

IMG_8646

 

水分は卵だけで大量のバターが入ります。

その為冷蔵庫でゆっく発酵させます。

パンペルデュを作るのが目的なので今日はブリオッシュ・ナンテ―ルの成型です。

 

IMG_8721IMG_8648

 

IMG_8731

 

IMG_8735

 

IMG_8673

 

IMG_8875

 

 

思っていた以上に美味しく出来たのでバターを発酵バターに替えたりある時は甘夏のピール入りにしたりと繰り返し作ってみました。

ピカピカの耳までソフトでいながらサクッとした食感がたまりません。

作ってもすぐ食べきってしまうのでなかなかパンが固くなるまで残っていません。

これではなかなかパンペルデュが作れません。

 

 

 

 

 

端午の節句 兜 和菓子

Bonjour!

5月5日は子供の日。

良いお天気に恵まれました。

韓国で暮らす孫の初節句に日本から細やかですがお祝いの節句菓子を作りました。

 

IMG_8954

 

IMG_8955

 

IMG_8958

 

 

IMG_8959

 

外郎菓子です。

プレーン・梅・よもぎの3種類で作りました。

いつもの事ですが前の晩から和菓子作りが楽しみで早朝に目が覚めました。

7時にはすっかり作り終えていたのですがあまり朝早く長女に携帯で写真を送るのも迷惑かと思いタイミングを見計らっていました。

そんな時ピコロンと携帯が鳴りました。

相手は長女からでした。

長女も柏餅を作っている最中という事でその際の質問でした。

暫くして柏餅の写真が送られてきました。

 

IMG_9061

 

ふっくら美味しそうに出来ていました。

柏の葉は韓国では手に入らないと思ったので材料は既に日本から送りました。

余程和菓子が食べたかったと見えて夫婦で随分沢山の柏餅を食べたと言っていました。

私の分かる範囲の事ですが子供達や生徒様からの質問は本当に嬉しいものです。

私の少ない知識が役立ってもらえる上に食で繋がっているというのは何とも言えない喜びです。

長女は日本を離れてから行事をとても大切にするようになりました。

お陰で今回のような食に関してのやり取りも増えました。

それにしても和菓子作りはなんて楽しいのでしょう!

清見タルト

Bonjour!

小田原で栽培している柑橘類は色々あります。

みかん・湘南ゴールド・デコポン・清見・甘夏・ニューサマーオレンジ・ネーブルオレンジ・片浦レモン等々。

今年も私の家の甘夏の木には数年前に接ぎ木したデコポン・清見・ネーブルオレンジが甘夏に混じり生りました。

勿論無農薬の果実です。

それどころか肥料も上げないのに良く果実を付けてくれます。

今日は冷蔵庫の奥底にたった1個残っていた無農薬清見でタルトを作りました。

確か2月位に採ったのですが全く味には問題なくこんなジューシーで粒揃いの果肉です。

 

IMG_8758

 

24cmのたっぷりとした型で焼きました。

ちょっと甘めのシュクレ生地を空焼きし、サクサクに仕上げます。

詰め物はアーモンドプードルとクリームチーズをベースにした紅茶風味のクリームにしました。

紅茶と柑橘の相性は抜群ですから。

 

IMG_8785

 

IMG_8788

 

IMG_8795

 

IMG_8798

 

IMG_8815

 

タルト生地・紅茶クリームそして清見の3層をほぼ同じ厚みにしました。

清見はムチッとした食感で皮部分の香りが爽やかです。

あまり厚みのない紅茶クリームですがクリームチーズが入っている為クリーミーで濃厚です。

この清見タルトは紅茶・コーヒー・日本茶のどれとも相性が良いのですが最もお勧めしたいのが赤ワインです。

 

IMG_8841

 

IMG_8843

 

末娘がフランスから大事に持ち帰って来た3本のワインの内の1本です。

高価なものではありませんがあちこち移動しながら大切に持ち帰って来てくれたと思うと私にはとても貴重なワインです。

何と取り合わせても美味しく頂けました。

 

今、甘夏の木には沢山の白く香りの良い花が咲いています。

IMG_8942

 

IMG_8943

 

 

毎年4種類の果実が1本の木から生ります。

種類を確認しながら眺めるのは本当に楽しいです。

来年も自家製清見タルトが作れるかと思うと実成が待ち遠しいです。

 

 

 

 

Home > Archives > 2016-05

最近の投稿
月別アーカイブ

Return to page top