Home > Archives > 2015-05

2015-05

アルバム 5月 松花堂弁当 和食

Bonjour!

タイトル 松花堂弁当 和食

* 鰻の錦糸和え

* 鶏つくねの干瓢煮

* 鯛の卯花蒸し

* 出しご飯

* 青豆の味噌椀(空豆)

* 黒糖のクレームブリュレ

* 柚子茶、麦茶・ビール、チェリーリキュール

 

IMG_1262

 

IMG_1261

 

しみじみ鰹出しの美味しさを堪能できた今月の料理でした。

洋風出しと違うのは当然ですが、殊に鰹や昆布のうまみは奥行きがあり日本人の体にスッと馴染む優しさを感じます。

沢山作って冷凍をしておくことをお勧め致します。

パウンドケーキ

Bonjour!
今日は息子のお嫁さんのお誕生日です。
昨日、外出先でプレゼントを買おうとあれこれと悩んでいましたがどうもピンとくるものが思いつかなくそれでもいろいろと頭を巡らせていました。

そんな時ふっと思い浮かんだのがパウンドケーキでした。
自家製のこの世にたった1つしかない美味しいケーキ、そんなイメージの物を作りたいと急に思いは膨らみ始め、それならばあの叔母のパウンドケーキに似せたものが良いのではないかしら。

新たなレシピを考えるのも楽し!

パウンドケーキに関してはいつも叔母のケーキが私の最高峰なのです。
50年以上前のお話ですが、叔母が日曜日の教会の礼拝の時に持っていき、私が始めて食べたホームメイドのお菓子です。私のお菓子作りの原点です!

同じものは絶対に無理とは思いますが精進を重ねていけばいつかは近づくことが出来るのではないでしょうか。

パウンドの型は私の好みで絶対にマトファ製。
たっぷりとした胴回りの太さがフランスぽくて大好きです。

 

IMG_1180

 

IMG_1182

 

IMG_1189

 

昨年採れた杏で作ったアンズジャム。美味しいのでたっぷりと塗りましょう。

 

IMG_1192

 

IMG_1196

 

私も味見をしたいので2台分焼きました。

ラッピングは苦手でこんな風にしかできませんががんばりました。

味を気にいってくれれば良いのですが。

 

IMG_1221

 

ささやかですが「Yちゃん、お誕生日おめでとうございます」

義母より

 

ケーク サレ

Bonjour!

今日から一人ご飯が暫く続きます。滅多にない事です!

①毎日簡単な料理を作り、ササッと食べて余暇を満喫するか、②しっかりと作って満足のいく食事を毎日とるかと数日前から思案中。

結果、両者の良い所をとって毎日食べても飽きない1品を多少時間はかかっても作り、副菜はごくシンプルに添えるだけというものにしました。

1回だけ時間をかけて作れば良いのですから苦にはならなく、しかも美味しいく毎日楽しめます。

今一番食べたいものはケーク・サレです。

元の体重に戻すためにアルコールはストップしていましたが何とか元に戻りましたのでこのあたりでアルコールを解禁しワインにぴったりのメインです。

野菜も沢山とれるし栄養価も高い。

レッスン終了後に洗い物をしながら作ったのでたいして時間がかかった感じはしませんでした。

材料も冷蔵庫の中にあるものと食品棚にストックされたものだけです。

動物性の蛋白源は燻製ベーコンにするかさっぱりとした魚にするか悩みましたが毎日食べることを考えヘルシーな魚にしました。それも缶詰の魚。

レモン風味のツナのフィレです。

これは昨年のパリ土産の一つです。

レモン汁とレモンの皮がたっぷりと入っていてパセリも香りを添えています。

サッパリとしていて今日のケーク・サレにはぴったりかも。

 

IMG_1027

 

生地全体の味を引き締めるのに冷蔵庫の奥底に良い物がありました。以前作っておいたアンチョビです。

自家製のアンチョビは身崩れることもなくしっかりとしていますのでこれは刻んで少々入れました。

 

IMG_1025

 

 

ほうれん草・小松菜そしてドライトマト、使いかけのブラックオリーブとズッキーニ。

たっぷりのパルミジャーノレッジャーノ、味の濃いミニトマトの組み合わせです。

焼き時間を入れてザッと50分。

その間にレッスンの片づけも楽しみながらしました。

今月お世話になった松花堂弁当ケースも今日が最後でしたのできれいに洗った後は箱に返します。

 

IMG_1132

 

 

ケーク サレの出来上がりです。

 

IMG_1057

 

副菜はフライパンに乗せて焼いたものです。

ズッキーニとレッスンで残った空豆と鯛の切り身。

焼き空豆は味が濃くなりとても美味しいです。

 

IMG_1069

 

このケーク・サレは2日位は常温で食べ、その後はトーストしようと思います。きっとパルミジャーノの香ばしい香りが楽しめるでしょう。

このケーク・サレは末娘の好物でしたがしばらくは遠くの地から私のブログを眺めるだけです。

食べさせてあげたい!!!

さぁ これで一人ご飯もしばらくは楽しめそうです!

昔ながらのアイス

Bonjour!

白いアイスが絶品の三政屋が今月店終いと聞き出掛けて行きました。

懐かしい味にはその頃の想い出もたっぷり詰まっているものです。

子供の頃、この店までは歩いて行かれる距離ではなかったので父に連れて行ってもらい、そして兄達が自動車の免許を取ると父の代わりに三政屋に連れて行ってくれたものでした。

いつも買うのは白い昔ながらのアイスと小豆アイスです。

そして寒い季節にはうぐいす餡の今川焼を買ったりしました。

その他にもナポリのソフトクリームも美味しく小倉のアイスキャンディーも食べたりしました。

今でも白の帽子をかぶって窓越しにひたすら今川焼きを手際良く焼いているおじさんの顔がはっきりと浮かんできます。

 

 

IMG_1007

 

こちらがお目当の白いアイスと小倉アイスです。

初めて食べたあのころの味は作り手が変わるごとに少しづつ味の変化が感じられてきましたが幸い白い昔ながらのアイスはほどんどおじさんが作っていたころのままでした。

このアイスが今後食べられなくなるのは惜しい事です。

 

最後と思い今日はタコ焼きや自慢焼きも購入してみました。

 

IMG_1003

 

IMG_1005

 

IMG_1010

 

自慢焼きの皮が薄いというか餡の量が半端じゃなく多いというのか確かに自慢焼きというネーミングにふさわしいものです。私はずーと今川焼と思っていましたが自慢焼きだったのですね。

いつまでも続けて欲しかった店です・・・残念!

 

 

 

バターケーキ

Bonjour!

お里が広島県の友人は帰省をする度に広島土産を買ってきてくれます。お好み焼きやもみじ饅頭等々。

そして今回はいつもと違い長崎堂のバターケーキを買ってきてくれました。

 

IMG_0900

 

IMG_0907

 

IMG_0925

 

とてもきめが細かくてしっとりしています。

友人は広島育ちですがこのバターケーキはつい最近知ったという事でした。

 

実は私はこのバターケーキを40年以上前に何度か食べていました。

学生の頃の仲良しの友人一家も広島県出身でした。その頃からこちらのバターケーキは人気のようでなかなか買えなかったそうです。

とても美味しくてその友人とどんな風にしたらこんなにしっとりとできるのかしら?と話し、自分なりに色々作ってみました。まだ10代の頃でしたのでとても本家本元の味にはほど遠かったことを覚えています。

 

さっそくお土産のバターケーキを食べてみると今も変わらぬ味に感動しました。

そこで昔々のレシピを元にエシレバター使って作ってみたくなりました。

きっと凄く美味しくできると信じて!

 

IMG_0931

 

バターケーキはちょっと塩味を効かせた方が美味しいのでフルール・ド・セルを入れます。

 

IMG_0954

 

自家製のバニラシュガーもたっぷり使い甘い香付けをします。

 

IMG_0930

 

IMG_0933

 

 

IMG_0949

 

 

IMG_0947

 

出来上がってすぐなのでまだまだしっとりさは不十分ですが2~3日もすれば長崎堂さんのものと同じようにしっとり感は出てくると思います。

味は非常に美味しく出来ました。

バターのリッチな味わい、バニラの甘い香りは自分でいうのもなんですが格段美味しく出きたと思います。

今も変わらずのバターケーキを食べそれ以上の物を作りたいと思わせてくれた老舗の力に敬意を表したいと思います。

 

6月の料理はこんな感じ

Bonjour!

6月は「パパッとパエリア」です。

メニュー

* トㇽティージャ(スペインオムレツ)

* サラダ・ジュレドレッシング

* 魚貝パエリア

* ガスパチョ

* チュロス・ア・ラ・メゾン

* ソフトドリンク or アルコール

 

トルティージャ

トルティージャ

 

サラダ・ジュレドレッシング

サラダ・ジュレドレッシング

 

ガスパチョ

ガスパチョ

 

魚貝パエリア

魚貝パエリア

 

チュロス・ア・ラ・メゾン

チュロス・ア・ラ・メゾン

 

スペイン料理はオリーブオイルを使った料理が多く、油っこいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし料理によっては野菜を沢山使う物もあり今回のメニューもかなりの野菜を使います。

パエリアは特別な鍋がなくてもお手持ちのフライパンを使い、美味しく作る事が出来ます。

デザート以外の4品の内3品がオリーブオイルを使いますのでサラダはノンオイルドレッシングを作りさっぱりと仕上げました。

このドレッシングが意外にも美味しくこれからの季節には重宝に使えると思います。

デザートのチュロスはしっかりとした食事の後に召し上がることになりますので、重くないサクッとした軽やかなものにしました。

そして優しい甘さのソースと爽やかなフルーツ、更に皆様の大好きなアイスクリームと共に一皿に盛り付け、楽しいでいただきましょう。

地魚まつり

Bonjour!

日曜日に小田原の漁港で「あじ・地魚まつり」が開催されました。

早川の河川がキラキラと輝くばかりの晴天。

いつもならばワンコ達とお散歩するのにぴったりのお日和でしたが今日はあちこちにお魚の臭いが溢れていると思うので残念ですがお留守番です。

 

IMG_0765

 

IMG_0776

 

IMG_0770

 

IMG_0771

 

IMG_0772

 

IMG_0768

 

IMG_0769

 

こちらの「まぐろーる」はしっかりとした味付けで熱々です。思わず「熱い!」。

とっても美味しかったです!

そして次は「かます棒」です。

 

 

IMG_0779

 

IMG_0783

 

既にトレイの中にはかます棒が売り切れてなにもなかったので、2~3分程揚がるのを待って熱々を食べました。

マヨネーズ・ソースをかけます。

ジューシーなカマスのエキスが口の中でほとばしりまたまた火傷しそう。

骨もなく1本100円なん嬉しい限り!

漁港内でしたので買ったものを食べるブースも広くあふれるばかりの人。

こんなに盛況とは思ってもいませんでした。

観光客の方が多かったようです。

なんて美味しいイベントでしょう。

 

今回はかなり人の多さに圧倒されてしまい海老焼きやサザエ焼きを見送り早々に帰りましたが、また次の機会にはそれなりの構えで出かけたいものです!

 

 

 

藤棚

Bonjour!

5月の連休中に満開になった藤棚の藤の花。

桜が散り、ツツジと共に少しづつ蕾をつけていました。

桜もそうですが藤の花も、咲いているのを見ると八分咲きか満開か自然と判断してしまうのは日本人ならではの美的感覚でしょうか?

 

 

 

IMG_0587

 

 

IMG_0582

 

IMG_0602

 

美しい景色です!

満開の藤棚の様子を和菓子で表してみるとこんな感じ。

 

 

IMG_0643

 

IMG_0633

 

IMG_0688

 

抹茶豆乳ラテと共にいただきます。

味見はまず1/2個だけです。出来立てのフワフワもとても美味しいのですが翌日のしっとりした味もまた格別です。

そして3㎏減までたどりついた体重を維持しなければなりませんし、明日にはどんな美味しい物があるかもしれないのでそのためにもゆっくりじっくり味わう事が今の私には必須です。

 

 

新緑の中の果実

Bonjour!

皆様のゴールデンウイークはいかがでしたか?

私は家にこもってなんとなく楽しく過ごしていましたが草むしりにもかなり沢山の日々を使い黙々と地面を這いずっていました。

少し前までは草むしりの時間が惜しく草の生えない家に住みたいと思ったりしていました。

ところがあの大量に生えている草を見れば止むに止まれずというのか、はたまた年をとったのか最近草むしりが左程苦にはならずどちらかというと楽しく思えてきました。

何が楽しいのか考えてみると

①ひたすら草を抜いていると頭が空っぽになってとても楽になる。

②2階から庭を見下ろした時、草を抜いたところが一面土色になり仕事をしたッ!という満足感が得られる。

この2点がかなり心地良いのです!

そして90歳になる父にじゃが芋の植え方を習い、胡瓜とトマトも植えました。

 

IMG_0725

 

そういえば春に花を咲かせていた果樹がどうなっているかちょっとチェックしてみました。

 

IMG_0701

こちらはプルーンです。

こんな枝からヒョコッと実がつくなんて昨年は気づきませんでした。この後だんだん紫色に色付きます。

 

IMG_0703

 

青々と茂った葉の中からコロンとした実を付けているのはアンズです。今年は実が付かなかったと思っていましたが葉っぱに紛れてちゃんと実がありました。こちらはそのうちオレンジ色に色付きます。

 

IMG_0707

 

巨大な甘いイチジクもまだまだゴツゴツです。

 

IMG_0715

 

山椒の実です。

フレッシュな香りです。

 

IMG_0713

 

昨年植えたミニイチジクが咲き乱れるタイムの中からひょっこり伸びてきました。

それぞれ順調に育っていてくれました。

そういえば一年前に料理教室のホームページができ併せてブログを書き始めました。

庭の果樹で果樹酒を作ったりしました。

アンズ酒・サクランボ酒・梅酒はまだまだ沢山残っています。

今月のレッスンは和食(松花堂弁当)なのでアルコールご希望の方には是非召し上がっていただこうと思っています。

新緑の中の果実を見ると一年経ったのだと改めて思いました。

Home > Archives > 2015-05

最近の投稿
月別アーカイブ

Return to page top