Home > Archives > 2020-06

2020-06

ヌガー ドゥ モンテリマール

Bonjou

先日のりんごのヌガータルトに使うヌガーは残念ながらこの辺りでは売っておらず、ひと手間かけてヌガー・ モンテリマールを作り、少しだけタルト用に使用しました。残りはおやつとして楽しみました。

 

 

 

 

ハチミツたっぷりのこのヌガーは歯に付くこともなくお口の中で滑らかにゆっくり溶けていきます。

モンテリマールという町の銘菓ですがパリでもナッツやドライフルーツ入りが売られています。ヌガーの色もピンク、ラベンダー、グリーン、イエローとても可愛らしいです。

私はアーモンド、クルミ、ピスタチオを入れて作りました。

柔らいヌガーからローストしたてのナッツのカリカリと風味が素晴らしく手が止まりませんでした。

出来立てがいただける手作りの良さを実感しました。

アボカドとトマトのパイ

Bonjour !

 

 

 

簡単で、とても美味しくて、前菜にもメインにもなる優れものです!

りんごのヌガータルト

Bonjour !

 

 

 

 

卵ベースのクリーミーなソースの中にハチミツをたっぷり入れて作ったヌガーを混ぜ込み、このソースを薄切りりんごに掛けて焼きました。

サクサクのタルトとシャキシャキのりんごを、ハチミツの香りがまとわりついたとても上品な味わいのケーキが出来ました。

 

7月の料理はこんな感じ

Bonjour!

フルーツを使って爽やか料理 洋食

* イチジクとモッツァレラチーズのサラダ

* 人参とオレンジの冷製スープ

* 白身魚のデュグレレ風 パイナップルソテー

* アメリカンチェリーのヨーグルトゼリー

* ソフトドリンクorアルコール

 

イチジクとモッツアレラチーズのサラダ

 

人参とオレンジの冷製スープ

 

白身魚のデュグレレ パイナップルソテー

 

アメリカンチェリーのヨーグルトゼリー

 

「イチジクのサラダ」は取り合わせの良い食材を美味しいドレッシングで和えてチコリの小さい器にこんもりと盛り付けました。全体を崩してお召し上がりください。イチジクは季節フルーツの為他のフルーツに変更になる場合もございます。ご了承下さい。

「人参とオレンジの冷製スープ」人参はオレンジとの相性も良くキュッと冷やしてどうぞ。

「白身魚のデュグレレ風 パイナップルソテー」見た目以上に簡単に美味しく出来る料理です。添えられたパイナップルのソテーも甘酸っぱくお口の中をサッパリとさせてくれます。

「アメリカンチェリーのヨーグルトゼリー」暑い夏には出来るだけサッパリとしたデザートにしたいと思います。アメリカンチェリーのコンポートは数日間冷蔵庫で保存できます。ゼリーの材料も身近にある物なので簡単に出来ます。たっぷりの量でお召し上がりください。実は私、ツルン・トロンとしたこのゼリーを一気に2個を食べてしまう位大好きです。

 

ご参加希望の皆さま

料理教室再開にあたり感染症予防の為下記のような対策をとります。

・間隔確保の為、開催人数を2~3名さまとさせて頂きます。2名さまでのご希望がございましたら人数調整を致しますので早めにご予約下さい。

・お玄関先でこちらでご用意致しましたアルコール消毒をお願い致します。

・全ての料理はデモンストレーションのみとし、こちらを皆様にご試食して頂きます(生徒様の調理はございません)。

・試食時以外はマスクの着用をお願い致します。

・試食の際は間隔をとってお座り頂きお召しあがり下さい。楽しい会話はもう少し我慢しましょうね。

・体調のすぐれない方、検温37.5℃以上ある方は申し訳ございませんがご参加をご遠慮下さい。

・テーブル上を清潔に保つ為、暫くの間はセッティングを簡素化させて頂きます。

 

以上皆様に安全に料理教室へ参加して頂く為、何卒ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。

 

 

生タラのピーナツ・エストラゴン包み焼き

Bonjour!

 

 

 

ピーナッツとエストラゴンを細かく刻み、タラの身全体にまぶし付け、ローストしました。

ドレッシングで和えた生野菜に焼きたてのタラを乗せ、生野菜全体にこのピーナッツのフリカケを掛けて頂きます。

エストラゴンの甘い香りが口の中に広がります。

タラもふっくら柔らかに焼けました。

思いの外美味しく、なんてステキなフリカケでしょう!

これだけで十分なランチですがとっておきのおまけがありました。

今年の初物、アーティチョークです。

 

 

ワインもすすみ気分はもうParis!

ライム・バジル タルト

Bonjour!

 

 

 

ライムはレモンよりも酸味が穏やかで又ライム独特の香りもあります。そしてバジルやオリーブオイルとの相性がとても良いです。

今日はバジル入りのライムクリームにしてタルトを作ってみました。

バジルの量ですがあまりたくさん加えてしまうと滑らかなクリームの舌触りを壊してしまうので、ここではわずかな量にして、別にバジルをペーストにしてオリーブオイルを加えたソースを焼き上がったクリームの上にトッピングしました。

こんな風にするとバジルの青々しい香りとライムクリームの爽やかな甘酸っぱさが各々引き立ち格別な美味しさです。

キムチ饅頭

Bonjour!

韓国にキムチ饅頭を食べに行きたくても今は無理ですね~。

私はスープの中に海老入り饅頭が入っているものが特に好きです!

お教室でもキムチ饅頭を作りをしましたがあの時は皆様とご一緒に作ったのであっという間に出来上がってしまいました。いざ一人で作ってみると結構時間はかかります。

でも出来上がりは最高です。

 

 

 

 

今日はスープ仕立てではないので別に干し鱈のスープを作りました。

干し鱈を水で戻すとかなり大きくなります。干し鱈は本当に良いお出汁が取れますし、肉厚の身も美味しいです。

 

 

手作りキムチ饅頭は油を使わず蒸すので意外に沢山食べられます。しかも具沢山の餡はお肉以上にお野菜等が入っているのでヘルシーです。

沢山出来たので残りは冷凍保存して近い内にスープに入れて楽しむことにしましょう。

あ~ぁ満足!

 

メロンパン

Bonjour!

チータンのリクエストはメロンパンです。

久しぶりに作りました。

 

 

ふっくらとしたパン生地をザクザクのバターたっぷりの生地が覆います。

大きな口を開けてパクッとかぶりつくとポロポロと生地がこぼれ落ちます。

手作りメロンパンを作る時いつも思うのですが買っては味わえない美味しさだと思います。

チータンはどんなお顔をして食べたのかしら?

鶏のコンフィ

Bonjour!

 

 

パリで初めて鴨のコンフィを食べた時の美味しさは忘れられません。

今回使った国産の鶏肉はとても大きく味も良かったので鴨に負けず美味しく出来上がりました。

皮はパリパリ、肉質はしっとりジューシーです。

1本でたっぷり2人分ありましたので主人と半分こにしていただきました。

ベジタブルシフォンケーキ

Bonjour!

 

 

 

 

シフォン好きとは言えない私ですがこのところずっと野菜のシフォンケーキを食べたいと思っていました。

手間はかかりますがそれぞれの野菜の味が濃く、作り甲斐のある仕上がりです。

ジメッとした梅雨時や、カンカンと暑い夏の時期にこのシフォンケーキの鮮やかなビタミンカラーは見ているだけで元気をくれます。

そしてなにより美味しいです!

Home > Archives > 2020-06

最近の投稿
月別アーカイブ

Return to page top