Home > Archives > 2018-10

2018-10

10月 アルバム

Bonjour!

キッシュ プレート

* キッシュ ロレーヌ

* トリュフ風味のキャロットピラフ

* マッシュルームのクリームポタージュ

* フレーバーコーヒー&プチ・シュー・ア・ラ・クレーム

 

 

今月のenjoyで作るキッシュはちょっとお菓子作りに似た工程がありました。既にお菓子教室を経験されていらっしゃる方にはなんでもない事でしょうが、始めて生地伸ばしをされた方は一生懸命でした。注意点を守りながらちゃんと出来上がりました。そしてお持ち帰りのキッシュをタッパーに崩れないようにと真剣に詰め込んでいる姿はご自分でお作りになったからこその眼差しのようにお見受け致しました。これからもジャンルにこだわらず是非チャレンジして頂きたいです。

そうそうプチシューは皆様に好評で、これも今月のとても嬉しかた事です!

食パン作り

Bonjour!

月末までの1週間は楽しい行事や末娘のお宅拝見等があり、又追われる予定も無かったので食パン作りに精を出しました。

兄から貰う「ブレド―ル」のエシレ角食パンが美味しくて同じ物が作りたいと前から思っていました。

通常の食パンに入れる油脂はショートニングですがそれをエシレバターに替えて作ってみました。

 

 

 

ショートニングでも十分美味しい食パンです。ショートニングと同じ量でエシレバターに替えてみると若干香りが違うかな?位で大きな差はありませんでした。

毎日バターの量を増やしながらベスト量を算出します。

多く入れれば良いというものではなく毎日食べたいと思える事をまず基本にして、その上でバターの優しい香りが感じられるプレドールのような食パン作りを目指しています。

毎日1本作りそろそろ11月に入ります。

12月のメニューは11月の初旬に決める予定なので食パン作りもそろそろ終了しなければなりません。

今日を最後の日に決めました。

気合を入れて捏ねから丁寧に作り始めました。

 

 

 

 

 

 

最終日の食パンは見た目はあまり好みの出来上がりでは無かったのですが、味はまた別です。

芳醇な発酵バターと生クリームの香りがたち、トーストすると外はカリッとして中がふんわりしています。そしてほんのりと甘い味が感じられます。

プレドールの味とはちょっと違いますが私はこちらの方が好きです。

午後にもう1本焼いておしまいにしましょう。

 

パン焼きの合間にパテ作りも。

 

 

 

 

きのこたっぷりの秋のパテです。

食パンもパテも近くの家族にお裾分けで楽しみました。

さあ12月はenjoy lessonですねぇ。

何にしようかしら?

リクエストも頂いているので沿いたいとは思っていますが・・・。

 

 

シュークリーム

Bonjour!

20代の頃から随分長いこと作り続けてきたシュークリームがありました。

気が付けばもう何十年も作っていないような気がします。

急に思い出したのにはわけがあります。

明日から始まるレッスンでパリから買ってきたコーヒーを皆様にふるまう事になっていますが、それならば甘いお菓子を添えてお出ししたいと思ったからです。

食後に簡単に摘めるような、クッキー、マドレーヌ、トリュフチョコ等々そして懐かしいシュークリーム。

ここのところ作らなくなったのはシュークリームのスタイルも色々変化がありサクサクやらとろける等が流行り、私の作り方もそちらの方に流れていったためでした。

昔のそれは、シューの皮がしっとりしていて翌日になると皮と優しい味のクリームが一体になりトロンとした食べ口になります。

コーヒーには一口サイスのこのシュークリームがピッタリ合うような気がします。

さて皆様はどのように感じられることでしょう。

 

 

11月の料理はこんな感じ

Bonjour!

「タレ」がポイント   中華料理

* 季節野菜のXO醤炒め

* 水餃子

* かに玉

* トロピカルフルーツとピスタチオのデザート春巻き バニラアイス添え

 

 

季節野菜のXO醤炒め

 

水餃子

 

かに玉

 

トロピカルとピスタチオの春巻き

 

ちょっと面倒そうな「水餃子」や「かに玉」ですが、意外にも簡単。それなのに中華料理店で食べているかのように美味しい出来上がりです。それはタレのかげです。

餃子の皮は手作りしますが、茹でてしまうので形も包みやすいように作れば良いと思います。

そしてこちらもお勧め「季節野菜のXO醤炒め」。タレが美味しくてご飯にかけると食が進み困ります。

デザートの春巻きはミニミニサイズなのにトロピカル餡がお口にしっかり感じられます。食べてみたいと思いませんか?

栗レッスンのお知らせ

Bonjour!

* 栗の渋皮煮の追加が出来ました。ご興味のある方どうぞご参加下さいませ。

・・・・・・・・・・

* 11月に予定していました「モンブランタルト」「マロンのガトーショコラ」は「モンブランタルト」のみのレッスンに変更させていただきます。

折角Wレッスンをお申し込みいただいた方には申し訳ありません。栗を美味しく召し上がって頂くためには単品でのお持ち帰りが理想と思いました。

「マロンのガトーショコラ」は来年の1又2月に行う予定です。

時期が参りましたら改めて募集致します。どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

栗菓子レッスンお知らせ

Bonjour!

11月のお菓子教室で使う渋皮煮が全て予約済みとなりました。お申し込みをいただきありがとうございました。

またご予約に間に合わなかった方には本当に申し訳ございませんでした。

新たに栗の注文は出しています。沢山の渋皮煮は作れない為、わずかですがこの後はリクエストでお受け致します。

皆栗は大好きなんですね!

 モンブランタルト・マロンのガトーショコラ

Bonjour!

* モンブランタルト

* マロンのガトーショコラ

 

 

モンブランタルト

 

モンブランタルト

 

マロンのガトーショコラ

 

マロンのガトーショコラ

 

「モンブランタルト」とは、字の如く、まるでモンブランを食べた様な印象のタルトです。栗のタルトと思いきや、同時にモンブランを味わえるなんて最高でしょ!

2点目の「マロンのガトーショコラ」はスッとしたフォルムがとても素敵です。でもそれだけではありません。

私のいつも作るガトーショコラは翌日からが食べごろとなりますが、今回のガトーショコラは、型を外した直後でも十分味がのっています。ガナッシュを固めた様な濃厚なチョコレート生地と、底に敷いたタルト生地が美味さのポイントです。15cmのケーキですがチョコレートをたっぷりと使ってあるので食べ応え十分です。

 

この2点のケーキを作るのにあたって考えたのは渋皮煮マロンを贅沢に使って作る栗のケーキでした。

ところが結果はそれに反して、「モンブランタルト」のおいては渋皮煮マロンがなくても栗を堪能できるに仕上がりになりました。これに渋皮煮マロンが入れば尚嬉しい、という事です。

又「ガトーショコラ」ですが実は私は好んで食べたいケーキではありませんでした。しいていえば末娘の大好きケーキなのでレパートリーの中には入っている位のポジションでした。ただ栗とチョコレートの相性が良いのは分かっていましたし、生徒様にもお好きな方はいらっしゃると思い、こういう組み合わせにしてみました。こちらもマロンが入らずとも私の苦手部分を修正する事によりガトーショコラ単体でとても美味しいケーキが出来上がりました。もちろんマロンが入ればそのおいしさは倍となりましたが。

写真のケーキで使用した栗は、昨年の保存栗です。かなりの大きでした。モンブランタルトの型は16cmを使っています。レッスンでは20cm型を使います。今年の栗は昨年の物より少し小さ目です。見た目は綺麗な4㎏の栗を渋皮煮にしましたが実際皮を剥いてみないと分からなもの、使える物としてレッスン用に11回分を冷凍保存致しました。足りると良いのですが・・・。

 

お菓子教室 詳細

*「モンブランタルト」

お持ち帰り      直径20cm・高さ3cm 1台分

*「マロンのガトーショコラ」

お持ち帰り      直径15cm・高さ5cm1台分

* 開催時間(共通)   10時~12時30分

* レッスン代(共通)  各5,500円

* お持物(共通)    筆記用具・エプロン・ハンドタオル・お持ち帰り用器

* レッスン日(共通)  11月1・2・4・5・7・8・9・10

申し訳ございませんが試食のご用意はありません。ご了承下さいませ。

*** 「マロンのガトーショコラ」のレッスンは2019年1月又2月に行います。11月は「モンブランタルト」のみのレッスンとなります。

Bonjour!

9月の旅行に行く前の日に初栗がお店屋さんにあるのを見ました。その時は、今年はもう渋皮煮は作れそうもないと思いましたが10月に入り通りかかった八百屋さんで綺麗な栗を見かけました。

お菓子用に買おうかどうか暫く悩んでいました。少しばかりでは直ぐになくなってしまうし、かといって沢山買えば作るのに手間がかかるし・・・。

そんな時ふと先日お電話をいただいた生徒様からの声が思い出されました。

「今月はお菓子教室は無いのですか?」と。

その言葉に押されて4キロ買いをしてしまいました。

この週はとてものんびりできる週だったのですが急に大忙しになってしまいました。

 

 

 

 

何度か茹でこぼしをして灰汁を抜きます。

そして3日をかけてシロップをゆっくり煮含めました。

さあ、ここまでくれば楽しいお菓子作りが始められます。

作業をしながらどんなお菓子を作ろうかじっくり考えてみました。

可愛らしいデザインにしようか、それともシックな焼き菓子にしようか。

あれこれと考えるのはとても楽しい事です。

Home > Archives > 2018-10

最近の投稿
月別アーカイブ

Return to page top