Home > Archives > 2018-01
2018-01
1月 アルバム
- 2018-01-31 (水)
- chez tomoko料理教室アルバム | 料理教室 | 素敵な街小田原から Bonjour
Bonjour!
「豆・芋・ナッツ」で冬を美味しく 洋食
* 冬野菜のロースト フムス添え
* アーモンドミルクポタージュ
* サーモンと野菜のクレープグラタン
* イル フロッタント
* ブルーベリーソーダ― or 白ワイン
サブメニュー
* キャラメルナッツ タルト
思いもかけず人気だったのがデザートの「イル フロッタント」のアングレーズソースでした。バニラビーンズ入りのほんのりとした甘さと滑らかさがお気に召したのでしょうか。
ロースト野菜では牛蒡が美味しいと皆様仰っていました。
キャラメルナッツタルトは2日目以降になるとキャラメルソースのほろ苦くも奥深い風味がアーモンドクリームにジワジワッと移りコクが生まれます。一番美味しく感じる時です。生徒様にはそのことをお伝えしませんでしたがいかがだったでしょうか?「えっ、1日目に全部食べ切っちゃった!」なんていう声が聞こえてきそうです。今回は18cmと24cmのお好みのサイズを選んで作って頂きましたが24cmはかなりの大きさでした。その違いが面白いので二つ並べて写真を撮ってみました。焼き菓子は日一日と味の変化があり楽しいお菓子です。
レモンパウンドケーキ
- 2018-01-24 (水)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの | 菓子アルバム
Bonjour!
先日作ったピスタチオのパウンドがあまりにも美味しくて、またパウンドケーキを焼きたくなりました。
今日は庭に出来たレモンを使いレモンパウンドにしました。
コロンとした大きいレモンが10個収穫出来ました。
レモン果汁と、前に両親とイタリア旅行に行った時に買ったレモンリキュールをたっぷり浸みこませました(久しぶりにこのリキュールを手に取り、あの時の父や母の事をあれこれと思い出してしまいました。母が恋しくまた懐かしいです・・・)。
レモンを想像させる黄色の生地になり、生き生きして更に美味しく見えます。
自家製のパウンドケーキはどれも皆美味しいのですが、今日のレモンパウンドはまた格別でした。なぜだか子供の頃叔母が焼いてくれたあの時のパウンドケーキの忘れられない味にとても良く似ていました。
大切に一切れずつ毎朝楽しみましょう。
ピスタチオのパウンドケーキ
- 2018-01-20 (土)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの | 菓子アルバム
Bonjour!
昨年の暮れにとても素敵な物が届きました。
真っ白なリネンのエプロンです。
知り合いの御婦人が着けていらしたこのエプロンがあまりにも素適なので「私も欲しいわ!どちらで買ったのですか?」
「私が作ったのよ。欲しいの?」
実はこの生地、彼女が使っていらしたシーツです。それをご自身でリメイクしてエプロンにしたそうです。
使ってみた感じは軽く肩がこらずに、又洗ってもシャリ感が残りその割に体の馴染みも良く、使い心地が最高でした。大事に使いたいと思っています。
彼女は大のイタリア好きです。
このエプロンをいただいた嬉しさと感謝を込めてピスタチオのパウンドケーキをプレゼントする事に致しました。
リボンもピスタチオグリーンで。
ピスタチオのパウンドにダークレッドのブランデー風味のチェリーは見た目も味も彼女にぴったりのように思います。
差し上げる方を想いながら工夫して作るケーキはその時も楽しく、幸せな時間です!
しっとりしたピスタチオパウンドケーキはいつ食べても大好きなお菓子です。
今年は・・・
- 2018-01-02 (火)
- 料理教室 | 素敵な街小田原から Bonjour
Bonjour !
お正月の和菓子
花畑の下生地は水羊羹のような柔らかい口当たりです。その中に栗の渋皮煮を入れました。上乗せは練り切りで沢山の花を散りばめてみました。
小菊は花畑の練り切りと同じ物を使い、中は黒餡です。
椿も練り切りで作りました。
今年は久しぶりに煮物を9種類作りました。甘さを控え、鰹出しを生かした味つけにしたので、小ぶりの和菓子は煮物の側に添えると程良い箸休めになりました。
さてタイトルの「今年は・・・」ですが料理教室の事で少し。
料理教室を始めてからの3年間は慣れないパソコンを扱い、月日の料理の更新やブログ、そしてその間にメニュー決めと一生懸命の毎日でした。あっという間でした。
今、自身や周りもその時より少しずつ変わりました。
ここで少し肩の力を抜き、楽しんで料理教室を続けられるようにと考えました。
その手始めとして料理教室を暫く隔月レッスンにし、2月の料理教室はお休みに致しました。
スタイルも新しいものを取り入れたり又生徒様の御要望にも応えた、幅のある料理教室を実現したいと考えています。急に大きな変化がある訳ではありません。その都度ブログにてお知らせ致します。
皆様に家庭で作れる美味しい料理を召し上がっていただきたい、失敗しない美味しい菓子作りをお伝えしたいという思いは当初と全く変わることはありません。
どうぞ今後も宜しくお願い致します。
Home > Archives > 2018-01
-
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月