Home > Archives > 2016-04
2016-04
アルバム 4月 懐かしのミートソーススパゲティ
- 2016-04-29 (金)
- chez tomoko料理教室アルバム | 料理教室
Bonjour!
タイトル 「懐かしのミートソーススパゲティ」 イタリアン
* フォカッチャ
* バーニャカウダー
* 昆布締めカルパッチョ
* ミートソースパスタ
* パンナコッタ ブラッドオレンジソースのキャラメル風味
* アップル・グヮバ・ブラッドオレンジのミックスジュース・ランブルスコ
月1回の料理教室ですがあっという間に翌月のレッスンがやってきます。
毎月欠かさず来て下さる生徒様には心から感謝しています(頑張る気を沢山頂いています)。
久しぶりの生徒様には再び来て下さった事を有難く思います。
初めて参加して下さった生徒様へは「ようこそ」という気持ちで心が一杯になります。
今月もそのような事を感じながらレッスン日を送りました。
ありがとうございました。
また来月お目にかかれたらとても嬉しいです!
中学生の生徒様
- 2016-04-25 (月)
- 料理教室 | 素敵な街小田原から Bonjour
Bonjour!
昨日のレッスンはお母様と中学1年生の親子参加でした。
しかも坊ちゃんでした。
包丁は既に正しく持つことが身についていて、微塵切りはゆっくりでしたがお母様より細かく綺麗に切っていました。
中学生くらいですと男の子も女の子もなく興味さえあれば器用に調理が出来るのですね。
初めて見る調味料を見ては書き留め、色々な種類のハーブを「良い臭いがする!」と感想を述べていらっしゃいました。
実はどのようなレッスンになるのかと心配していましたが案外すんなりと進み通常のレッスンとさほど変わりませんでした。
それはお母様がいらして下さったこともありますがA君の柔軟な食への関心が私の言葉に耳を傾けてくれたからだと思います。
とても嬉しいレッスンでした。
A君が「お料理大好き」な大人になってくれることを密かに願っています。
トマトブレッド
- 2016-04-21 (木)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの | 菓子アルバム
Bonjour!
トマトジュースで捏ね上げ、エルブドプロバンスというフランスの乾燥ミックスハーブを入れたパン生地です。
トマト色の生地は元気が出そう。
そしてトマト型に成形するととても可愛いパンが出来ます。
作ったきっかけは来月のスープにこんなパンを合わせたら食欲も更に増すのではないかしらと思ったからです。
でも私の所にいらしている生徒様には不要ですね。
いつも美味しい、美味しいとなんでも良く召し上がって下さいますもの(笑)。
さてそのピストゥースープとお気に入りのチーズを組み合わせれば満足なランチの出来上がり!
ついでにキュッと冷えたシャンパンがあればもう最高!
皆様、来月レッスン致しますこちらのスープは簡単ですがとっても美味しくて私は大好きです。
テーブル上は春から初夏そして可愛く明るくのイメージで作りたいですね。
どうぞお楽しみに!
5月の料理はこんな感じ
- 2016-04-18 (月)
- 各月の料理の紹介
甘夏ピールのミルクティーブレッド
- 2016-04-14 (木)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの | 菓子アルバム
Bonjour!
月の初めから中旬近くまでは翌月のメニュー決めで自由な時間が取れません。
そして数日前にほぼ片付き今日はパン作りを楽しみました。
先日韓国の長女に頼んでおいた美味しい豆パンが届きました。
もう料理教室の試食もありませんので体重を気遣えさえすれば好きなものが食べられます。
待ちに待ったホカホカの白米と甘塩鮭と海苔も食べています。
そして豆パンにたっぷりバターを塗って頂いています。
30cm長さでどっしりと重いです。
生地はほんのり甘くしっとりとしています。
黒豆は甘く煮てありますがだからといって沢山入っているわけではないので食事時に頂いても何の支障もありません。
そのままでも良く、またトーストすると私の好みのサクッとした歯ごたえがたまりません。
朝・昼・晩と楽しんでいます。
さて今日のパンは冷凍庫に沢山ストックしている紅茶をふんだんに使ったミルクティーブレッドです。
濃いミルクティーを作ってそれを冷ましパン生地に入れます。
もっとリッチにしてみようと生クリームも入れてみました。
そして相性の良いオレンジの代わりに甘夏ピールを刻んで入れます。
自家製甘夏ピールはオレンジよりも柑橘の香りが良くそして渋みも程好く出てくれるのでとても重宝しています。
捏ねているうちにピールはほとんど生地に練り込まれていきました。
急遽同じくらいの甘夏ピールを追加して入れました。
出来上がりはこんな風です。
バターと生クリームがたっぷり入っているこの生地は物凄くしっとりとしたブリオッシュの様です。
このようなパンをブログに載せますと生徒様が「あのパンを習いたい」「私の好きそうなパンです、作りたい」とか仰います。
しかし教えて差し上げるにはまだまだです。
なぜかと言うといつもの事ですが粉を途中で足したり、バターを更に加えたり、それならば砂糖や塩も少し足さなければと基本からどんどんずれていくのです。
でもこれは美味しくなると思ってやっている事なんです。
またこれが面白くてたまりません。
出来上がりが非常に楽しみになります。
こんなパン作りを直に見られたら初心者の方は「こんなやり方でもパンが出来ちゃうのね」っとパン作りがもっと身近なものになるでしょう。
家庭で焼くパンなのですから工程を楽しみそして出来上がりが美味しければ良いのです。
クルミとバナナのケーキ
- 2016-04-11 (月)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 菓子アルバム
Bonjour!
料理教室のデザート用に簡単に作れる焼き菓子をと思い久しぶりに「クルミとバナナのケーキ」を作ってみました。
このケーキの作り方はアップサイドダウンケーキという作り方です。
型の底にフルーツやナッツ等を敷き込みその上に生地を流しんでオーブンで焼きます。
焼き上がったら皿にひっくり返して底部分が上面になります。
上下が逆という意味です。
苦労せずにデコレーションが出来てしまいます。
素朴ですが失敗無しの美味しさです。
今日はクルミとバナナでしたがこれをパイナップルに代え、可愛く配置すれば見た目もかわいく黄色の色も鮮やかに残ってくれてお子様向きのケーキになり、10月初めに出てくる紅玉リンゴと生地にスパイスを入れて作れば秋らしい季節を感じさせてくれるケーキになります。栗も良いですね!
またリキュールに漬け込んでおいたドライフルーツを生地にたっぷり入れ、松ぼっくりやもみの木を乗せればちょっと大人のシックなクリスマスケーキができあがります。
ケーキのファッションショーの様で考えているとワクワクしてきます。
混ぜ合わせ方など気にせずに1ボールで作れるこんなケーキはきっと皆様に喜んでいただけるのではないでしょか。
手土産にも重宝で、ホイルでくるりと包み簡単な包装で持参でき ます。
いつかレッスンに登場させたいケーキです。
食べ物に追いかけられて
- 2016-04-07 (木)
- 料理教室 | 素敵な街小田原から Bonjour
Bonjour!
またやってしまいました。
気が付けばかなりの体重増加!
3食をきちんとした量を守らず好きな物を好きだけ食べているといつしか満腹という物を感じなくなってしまう私です。
春めいてきてコートを脱ぎ軽やかなスカートをはきたくなって体重の増加に気付きました。
そう、スカートを履こうとしたらヒップで止まってしまいウエストまで到着出来ませんでした。
あぁ・・・。
仕方なくまた元の体重になるまでダイエットをする事にしました。
しかし今週は今月の料理教室の 最終味見チェックと5月メニューの試作の予定があります。
そこで朝、晩の食事は極々減らしお昼御飯で作った物を試食する事にしました。
とはいえ数種類のメニューを味付けを変えては食べる、食材を変更してはまた食べるを繰り返すわけなので1日1食では決定するまで日数がかかります。
とりあえず冷蔵庫に作った物はどんどん保存していきます。
もう4日先位まで食べる物が決まっています。
ダイエット期間でなければもっと早くメニューを決める事が出来るのに、と思う一方ダイエットだから こそ無茶をしなくても済んでいるとも考えます。
今私が本当に食べたい物は白いパンにバターを塗った食事か、ふっくら炊けた白米に甘塩鮭とお醤油を付けた焼き海苔を乗せた食事です。
5月のメニューが決まった暁にはこの願いが叶います!
全くお腹がいくつもあったらいいのに、と思う日々です。
お花見ランチ
- 2016-04-04 (月)
- 楽しいこと | 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの
Bonjour!
昨日は待ちに待ったお花見ランチでした。
小田原在住の方は「東京で桜が満開と言うのに何故小田原は未だなのかしら?」と思っているのではないでしょうか。
「小田原が東京よりも寒いはずがない!」と。
しかし毎日寒さが残り満開という樹は僅かでまだ固い蕾の中に薄ピンクの花びらがうっすらと見え、その時を待っているかの様でした。
さてお花見ランチは大好きなKONOMAで会食です。
大きく変わらずのメニューですがいつ食べても美味しいので飽きません。
ただ今回は「さくらの宴」と言う期間限定のランチでしたのでとても楽しみにしていました。
こちらのランチには普段のメニューには無い桜色した食前酒が付いていました。
最近の私はアルコールを控えた食生活をしているので桜リキュールの入ったカクテルは新鮮で美味しくお替り!という気分にしてくれました。
スパークリングで更に乾杯!
前菜はタコ・牛の筋肉・鶏肉そしてそれらの下に野菜サラダとキムチがちょっと多めに盛られています。
キムチとは珍しい事。
このタコ・牛肉は定番ですが今日はこの牛肉がやけに美味しく感じました。
和牛を使っていて味はジャンジョリムのような甘めの醤油味でした。
さて待ちに待った点心です。
プリプリ海老がたっぷりの海老蒸し餃子はいつもより華やかな仕上げです。
熱い汁がジュワッと詰まっていそうな小籠包の中はカニ味噌味です。
まろやかです。
春巻きは恥ずかしくなる位一口食べるとバリバリと音を立てていました。
カリッとした揚げ方が更に食欲を増します。
定番の大根餅です。
ちょっとお醤油を垂らすと更に美味しくなります。
水餃子も随分たっぷりと盛られてきました。
野菜のスープです。
特別でもありませんでした。
牛肉とザーツアイのXO醤炒め。
牛肉の下にはじゃが芋がぽってりと入っていました。
今回はこの牛肉の料理以外にもじゃが芋が使われている物もありました。初めはじゃが芋?と思いましたがどれも殊の外、良い味をだしていました。
レタスと鮭の炒飯です。
炒め方はパラリとしていて非常に良いのですが残念ながらいつも思う事なのですがこのメニューだけが今一です。不味いのではなく普通です。
欲を言えば「鶏肉の蓮の葉の蒸し粽」が出てきたら最高なんですが。
どうしても炒飯と言うならば鮭の代わりに焼き豚か海老の炒飯にしていただきたいと個人的には思います。
最後はデザート3種盛りです。
杏仁豆腐・マンゴプリン・胡麻団子。
デザートも皆美味しくほんのりとした甘さがすんなりと喉を心地良く通りました。
回りには桜の樹々、テーブルの上には美味しい料理、こんな素敵な空間にいてのお喋りは聞くも楽し、又話すのも楽しい至極のひと時でした。
お誘い頂きありがとうございました。
この後は城跡で行われているイベントを1人立ち寄り見て行きました。
とても多くの観光客で賑わっていました。
小田原が元気な様子を見るのはいつ見ても本当に嬉しい事です!
Home > Archives > 2016-04
-
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月