Home > Archives > 2016-03
2016-03
アルバム 3月 手作り和菓子でおもてなし
- 2016-03-31 (木)
- chez tomoko料理教室アルバム | 素敵な街小田原から Bonjour
菓子教室(イチゴのチーズケーキ)
- 2016-03-30 (水)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 菓子教室
Bonjour!
真っ赤なイチゴピュレがクリームチーズと合わさると桃色に変わり「可愛い色!」と喜び、仕上げ時にセルクルを外して2層の桃色チーズケーキと真っ赤なイチゴソースが目の前に現れてきた時には「凄い!」。「綺麗!」。
その後イチゴで独自のデコレーションをして頂きました。
素敵に飾ろうととても熱心なご様子でした。
皆様の熱意の作品です(撮り損なってしまった方ごめんなさい)。
ねっ、ご覧の様に皆様とても素敵にイチゴを飾らました。
チーズケーキの味わいをベースに甘酸っぱいイチゴの味がお口一杯に広がる春らしいケーキの出来上がりです。
サブレッスンの「イチゴのチーズケーキ」にご参加頂きました生徒様お疲れさまでした。
ある日のお教室風景
- 2016-03-28 (月)
- 料理教室 | 素敵な街小田原から Bonjour
Bonjour!
偶然この日のレッスンの写真を撮ってもらえることになったので熱心な生徒様の様子をご覧いただきましょう。
本日のお献立
さあ 鯵のなめろう作りからスタートです。
皆可愛い笑顔です!
ご自分たちの番になるとかなり真剣になります。
結構な事です。
Kちゃん、最近は手付きが良くなり動作もスムーズです。
Rちゃんの眼差しが熱いです。
Yちゃん、厚焼き玉子を焼いています。
いつもベテランと持ち上げられて困り顔です。しかしそこは大人、一気に巻き上げます(卵を巻き上げるのですよ)。
皆「どれどれ参考にしよう」と覗き込んでいます。
Rちゃん、ただ卵をほぐすだけですがきりっとしています。
たぶん「泡立ててはいけませんよ」と言ったからでしょう。
この場の最も真剣顔のTちゃん、そろそろ番が回ってきますよ。
さぁTちゃん出番です。
フライパンを上手に操っています。
厚焼き玉子を上手に巻くコツです。
コネコネと道明寺の形を作っています。
あっという間に食べ終わってしまいました。
良く食べ、飲み、お喋りをするこの方達はまだ2年足らずの料理教室の時だけのお付き合いです。
助け合ったり分担したり楽しそうに作る事を満喫していらっしゃいます。
彼女達の他にもう2名を含め自称「大食いシスターズ」だそうです。
固定のクラスではないのでたまたまこのクラスでレッスンを受けると「食いしん坊シスターズ」に勧誘されるかもしれませんね。
アッ私も有難く仲間に入れて頂きました。
春のレッスンセール
- 2016-03-26 (土)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 菓子教室
Bonjour!
突然ですが、会員様に向けて今日から始まる「イチゴのチーズケーキ」春のサプライズ企画を開催します。
¥5,000→改訂価格¥4,500
¥5,500→改訂価格¥5,000(1ホール)
参加される皆様には出来上がったケーキを片手に更にウキウキ気分でお帰りになって頂きましょう!
(※対象は、既に入会金をお支払い済みの方、及びこのレッスンで入会金を支払っていただける方)
マドレーヌ
- 2016-03-22 (火)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの | 菓子アルバム
Bonjour!
冷凍庫内の整理を頻繁にしています。
昨年パリで買って来たエシレのバターもそろそろ使い切りたいと思っていました。
簡単で美味しく大好きなマドレーヌならばバターの美味しさを最大限に引き出してくれるはず。
さてなんの味にしようかしら?
まず初めに思い浮かんだのは抹茶柚子のホワイトチョコ掛けでした。
これはパリの小さなお菓子やさんで売っていたものです。
綺麗な抹茶色の生地になんと柚子が入っていました。確かにその頃パリでは抹茶ブームでしたが柚子まで入っているとはビックリ!
しっとりと美味しく毎年お土産として買ってきました。
しかしある年の分はパサつきを感じそれっきりになってしまいました。
初めて出会った時のあの感動をもう一度食べてみたいと思い作ってみる事にしました。
マドレーヌは難しくないのでさっさと作っていたところに落とし穴が・・・。
抹茶のダマが酷く捨ててしまうしかないと思ったのですが何とか解決策をといじくり回しダメ押しで焼いてみました。
失敗は成功の始まりと言いますがこのダメ生地マドレーヌの美味しい事!
ココア生地でも同じように失敗法で作りました。
wチョコです。
チョコレート生地にホワイトチョコ入り。
イチゴです。
甘酸っぱいイチゴチョコを作りコーティングしました。生地の中にもイチゴです。
ピンクって可愛い!
大好き!
召上っていただけない皆様にどんな生地かと説明致しますと、ふんわり柔らかいのに生地が詰まっていてボリュームもあります。
私の理想のマドレーヌが更新しました。
好きなタイプのお菓子は家庭菓子と言えども高みを目指して作り続けていくのが私の信条としたい所です。
何よりも作る度に色々の発見がありお菓子作りは楽しくて止められません。
4月の料理はこんな感じ
- 2016-03-16 (水)
- 各月の料理の紹介 | 素敵な街小田原から Bonjour
Bonjour!
タイトル 懐かしのミートソース イタリアン
* フォカッチャ
* バーニャカウダー
* 昆布締めカルパッチョ
* ミートソースパスタ
* パンナコッタ ブラッドオレンジソースのキャラメル風味
* ソフトドリンクorアルコール
今回ご紹介致しますミートソースは子供達の為に作り続けてきたものです。
多めに作り冷凍庫でストックしておくと色々に使えてとても重宝します。
旨みたっぷりのカルパッチョも絶品です。
パンナコッタはプルンプルンでお口の中で滑らかに溶けていきます。
どれも皆簡単に出来ますが味は保証付きです!
アンパン
- 2016-03-10 (木)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの | 菓子アルバム
Bonjour!
今週末から和食レッスンが始まります。
是非味わっていただきたいわらび餅用の小豆漉し餡を作りました。
ついでに潰し餡もそしてうぐいす餡も作りました。
わらび餅用の漉し餡を取り除きアンパン用に使う事にしました。
久しぶりなのでどんな風に作ろうか悩みます(本当はこんな事で悩んでいる場合ではありません。4月のレッスンメニューがまだ決まっていないので頭はアンパンで使ってはいけないのです。つい脱線してしまいます。まぁいいかしら?)。
今回のポイントは皮と餡のバランス?
餡が沢山はいった薄皮アンパンも良いのですが手作りのパン生地はソフトで美味しいのでパン生地部分の厚みはある程度は欲しいです。
空想の中で悩みながらの作業はちょっと骨が折れます。
一か八かのアンパン製作が始まりました。
そうそうアンパンの種類は何にしようかしら?
色々の味を楽しみたいですものね。
形まで悩みきれず今一の表情のアンパン達。
でもでもとっても美味しく出来ました。
漉し餡アンパン
潰し餡アンパン
うぐいす餡アンパン
桜餡アンパン
渋皮栗入り栗餡アンパン
餡とパン生地のバランスは思い通りに出来ました。次回の為にメモは大切です。今回の様に悩まず即作業したいですものね。
自分で作った白餡は粘りがありそれは美味しい物です。その白餡をベースに昨年作っておいた桜の塩漬けを入れた桜餡はもっちりとしていて桜の塩気が程良いです。
渋皮煮の栗も柔らか過ぎず固過ぎず。栗の風味もありました。
うぅ~ンどれも凄く美味しい。
次回は形にこだわって再びチャレンジしましょう。
これだけの量があるので食べきるには数日かかりますが3日経ってもパン生地はソフトなままでした。
イチゴのアイスクリーム
- 2016-03-07 (月)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの
Bonjour!
先月のレッスン終了後に最近入会された生徒様が「先生、アイスクリームは夏にならなければ作りませんか?」と、いうような質問をされました。突然の事でしたから「そうね」位の返事をしたような。
暫く時間が経って「アイスクリームが食べたい!」と仰っていらしたように思えてきました。
確かに夏の暑い時期はアイスやシャーベットが美味しいですね。
しかし「食べたい」「美味しい」というのは気温だけのことではなく季節の旬の食べ物として思う事でもあります。
今で言えばイチゴです。
考えてみると今まで一度もイチゴのアイスは作った事がありませんでした。
Hちゃん、甘酸っぱいイチゴのアイスクリームを作りましたよ!
サプライズとしてイチゴのチーズケーキレッスン時に召し上がれ!
大好きな場所
- 2016-03-03 (木)
- 楽しいこと | 素敵な街小田原から Bonjour
Bonjour!
1日中浸っていたいキッチン!
お布団に入り3月のイチゴのチーズケーキの事をあれこれ考えていたらなかなか眠れず気が付けば寝むっていたらしく2時に目が覚め、まだ早いと眠り3時に目が覚め、それでも早いともうちょっと頑張って眠ろうとしたのですがどうにも頭が冴えてしまい4時に起き出しササッと身支度を整え忍び足でキッチンに直行。
気になるところがあると早く修正を試してみたくなり朝が待ち遠しくて仕方ありません。
早朝はまだ冷え込んでいて電気ストーブ無しではいられませんがオーブンを使い始めると部屋があっと言う間に温かくなります。
まずはここで温かさの幸せを感じます。
今試しているのは2点。
1つはチーズとイチゴの割合です。
既に出来上がっているレシピでも十分美味しいとは思っているのですが今回のレッスンを受けられる方の中にチーズが苦手な方もいらっしゃいます。そこまでして来て下さる方の為にも食べ易配合もご用意して差し上げたいと思っています。そしてチーズ好きの生徒様にもうなずいて頂く最も美味しい配合も思案中です。
もう1点は底生地のスポンジの厚みです。
ベイクドチーズケーキならば底生地にクッキー生地でも合うのですがレア―チーズケーキにはしっとりとしたソフトなスポンジを使いたいと思います。だからと言ってそれがあまり厚みがあるとチーズケーキの存在感が薄れてしまします。
一日に何台か焼いているとそれぞれの味の違いが当然の如くはっきり分かりとても面白いです。
その頃にはもうキッチンの中はポカポカ。
疲れればコーヒーでも紅茶でもすぐそばにあり音楽を聴きながらのたった1人の試食会も気ままで楽しいです。
バターも砂糖も粉も卵もあり好物のパウンド・マドレーヌ・ロールケーキがその気になれば作れます。
本当にキッチンにいれば幸せ!
ずっと居たい所です。
Home > Archives > 2016-03
-
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月