Home > Archives > 2016-02

2016-02

アルバム 2月 絶品マカロニグラタン

Bonjour!

タイトル 絶品マカロニグラタン カフェランチスタイルで

* キヌアサラダ

* ローストサラダ

* カブのポタージュ

* マカロニグラタン

* アップルムース コンポートソース添え

* グワバジュース・マンゴジュース・スパークリング

 

IMG_7376

 

IMG_7397

 

今月は月末に追加レッスンとして東京から参加された方がいらして、午前はお仕事をなさり新幹線に乗りわざわざ小田原まで来てくださいました。

と言う事で午後2時スタートでした。

お疲れの御様子もなく初めての参加にもかかわらず説明を漏らさず聞いて下さりとても手際よく上手にお作りになりました。

レッスン経歴が長い方も又今回のように初めての方でも美味しい物を作りたいから習うという目的は同じで、食材を挟んで皆心を通わせているように思いました。

小田原 魚市場食堂

Bonjour!

一度は行ってみたかった早川の卸売り市場内の食堂。

沢山の人でにぎわっていました。

自動販売機で食券を買います。

ドライブインのようです。

私は日替わり定食の「金目鯛のかぶとの酒蒸し定食」を頼みました。

 

IMG_7103

 

IMG_7105

 

IMG_7106

 

かぶとから身を取り出すのはなかなか根気がいるものでした。

ポン酢を付けていただきます。

カマスのフライは芯に大葉が入っていてとても香りが良く美味しいです。

小鉢は茹でブロッコリーとイカのマヨネーズ和え。

味噌汁を含めどれも味が良くご飯がすすみました。

他のセットメニューですと1000円を超えるものがほとんどですがこちらの日替わり定食は700円とお手頃な上に美味しかったので得した気分でした。

次回は是非「小田原丼」を頂きたいと思います。

それにしても次から次へとお客がやって来て店内は混雑しっぱなし、一体何時頃が空いているのかしら?

3月の料理はこんな感じ

Bonjour!

タイトル 手作り和菓子でおもてなし 和食

* 道明寺蒸し

* 鯵のなめろう

* 出し巻き卵

* 和牛の焼き肉 サラダ添え 胡麻ソース

* 菜種椀

* わらび餅

* ソフトドリンク or アルコール

道明寺蒸し

道明寺蒸し

 

鯵のなめろう

鯵のなめろう

 

出し巻き卵

出し巻き卵

 

和牛の焼肉サラダ添え

和牛の焼き肉サラダ添え

 

菜種椀

菜種椀

 

わらび餅

わらび餅

 

3月も盛り沢山のメニューです。

出来立てのわらび餅はプルンとしていてとても美味しいです。

特別な道具は無くても作れ、しかも時間もかからず材料もシンプルです。

手作りの和菓子を友人やお客様にお出し出来たらとても素敵なおもてなしになります。

どうぞお楽しみに!

 

サブメニュー

* イチゴのチーズケーキ

イチゴのチーズケーキ

イチゴのチーズケーキ

 

イチゴのチーズケーキ

イチゴのチーズケーキ

 

直径15㎝のこのケーキにはイチゴが1パック程使われていてとてもリッチです。

チーズとイチゴの味が半々に感じられます。

重たくなくフレッシュな食べ口です。

春には見た目もかわいいこんなケーキはいかがでしょうか。

イチゴのチーズケーキの詳細

日程    3/26~3/30

時間    10時~12時半

持ち物   エプロン・ハンドタオル・筆記用具・ケーキの持ち帰り用の入れ物

レッスン料 5.000円(非会員様5.500)

お土産   直径15㎝の1/2ホールです。1ホールご希望の方は(+500円)お申し出ください。

ケーキサイズ  直径15cm/高さ7㎝

とろけるブラウニー(バレンタイン)

Bonjour!

今年のバレンタインはブラウニーです。

今回も冷蔵庫に眠っているあれやこれやの材料を使います。

下生地にアーモンド・クルミ・アマニを使い、チョコレート生地には栗・プルーン・イチジクを入れます。

 

IMG_6891

 

IMG_6892

 

IMG_6893

 

焼き上がりです。

こちらは底面でナッツがびっしりです。

 

IMG_6949

 

等分にカットします。

 

IMG_6951

 

ミルクチョコレートをたっぷりかけてデコレーションします。

 

IMG_6955

 

IMG_6958

 

 

IMG_6967

 

IMG_6968

 

可愛いけれどちょっと大人っぽく仕上げました。

ブラウニーのイメージはパサついたココア生地と言った感じですがこのブラウニーは全く違います。

どちらかと言うとガトーショコラに近く沢山のチョコレートを使います。

食べ口はふんわりと柔らかく口の中でミルクチョコレートと生地が一体になりトロリと溶けます。

主人と父にそして息子は誕生日兼バレンタインのプレゼントにしましょう。

 

IMG_6977

 

 

ガレット サラザン(そば粉のクレープ)

Bonjour!

冷凍庫に眠っているそば粉でランチ用のクレープを作りました。

 

 

IMG_6896

 

外は良く晴れていて気持ちが良いのでテラスでワンコ達と一緒に久々のランチです。

ワンコはランチは無いのでランで日向ぼっこです。

 

IMG_6903

 

パリで食べたガレットはそば粉独特の香りがしていましたが日本のそば粉は上品な感じです。

それでもカリカリに焼けて香ばしくいただきました。

中に詰まっているのはキノコとベーコンと目玉焼きそしてたっぷりのチーズです。

目玉焼きの黄身はトロリと流れるくらいが美味しいですね。

飲み物はシードルの代わりに自家製リンゴサイダー。

 

IMG_6898

 

 

昨年沢山の美味しい実を付けてくれたイチジクはもうすっかり葉が落ちていました。

 

IMG_6904

 

ニコル「久しぶりのドッグランだね」

シャーロット「風が冷たい!」

ニコル「何する?」

シャーロット「わかんない」

ニコル「あたちイチジクの落ち葉を食べようかな」

シャーロット「あたちチップを食べようかな」

ニコル「またお腹痛くなるよ。病院に連れて行かれるよ」

シャーロッ「やめた。なんにもしない」

2頭でこそこそと話していました。

 

IMG_6925

 

 

IMG_6938

 

IMG_6941

 

温かいのですがちょっと風が出ていたのでシャーロットの耳はフワフワ浮いていました。

結局ニコルはイチジクの落ち葉を食べて、シャーロットはボーッと風を楽しんでいました。

 

 

 

 

黄金芋

Bonjour!

先日、黄金芋を下さった方が「お茶にもコーヒーにも合います」と仰っていましたが本当にその通りでした。

家族も皆美味しいと言いあっという間に食べ終わってしまいました。

 

IMG_6661

 

IMG_6751

IMG_6752

IMG_6753

 

半分に割るとまるで本当のさつま芋のようでした。

薄い皮に包まれねっとりとした餡とたっぷりかかったシナモンの割合が丁度良くとても美味しかったです。

そういえばこんな素敵な形のお菓子ではないのですが昔のお茶の間のお菓子に黄金芋がありました。

もっとコロンとして斜めにカットされ切り口に黒胡麻がまぶしてあり蒸し芋のイメージで作られていました。

あれはあれで素朴で可愛いく、味もシナモン風味でした。

 

頂いた黄金芋の姿が素敵だったので真似して作ってみました。

 

IMG_6754

IMG_6755

IMG_6757

 

折角作るので私のオリジナルにしてみました。

さつま芋の裏ごしを入れてクリーミーなスイートポテト味。

初めて作ったのでまだまだ皮が厚いですがソフトで美味しい皮なのでこれで良しとしました。

美味しい物に出会うともっと食べたいという気持ちが湧き、そしてそれを真似しながら新しいお菓子ができます。

頂いた方に感謝です!

 

今月のメニュー グラタン

Bonjour!

最近マカロニグラタンを良く作ります。

レッスンに備えての確認もありますが毎回同じ味に出来るレシピが殊に気に入り楽しくて作っているというのが本当の所です。

生徒様にリクエストされた時はどしてマカロニグラタンを習いたいのかしら?と。

誰でもなんとなく出来てしまう平凡な料理だと思ったからです。

しかしレシピを考え始めた時決して難しいものではないのだけれども「私もいい加減な作り方であった為ルーが多すぎたり、少なかったりとしてたじゃない。」・・・。

失敗に至らないのは長年の料理経験によるつじつま合わせが出来ていたためです。

今思えば恥ずかしい限りです。ちゃんと出来ていなかったのです。

今まで自分の作っていたグラタンを元にして新たにレシピが出来上がりました。

このレシピは簡単な配合な上に、上手くできるコツもお伝えしますので皆様はきっと次回からはレシピ無しでも美味しいグラタンができますよ。

リクエストしていただいた生徒様には感謝です。

 

私の所へ料理を習いに来てくださっている方はご自分は勿論家族、友人に美味しいおもてなし料理を作ってみたいと思っての事だと思います。

レストランよりも美味しく、台所も散乱せず、時間もかからずそして誰もが好きなと言う点で今回のマカロニグラタンはお勧めです!

皆様お楽しみに。

 

 

3種ナッツの蒸し羊羹

Bonjour!

1月のレッスン材料の余り物を使って蒸し羊羹を作りました。

韓国から買って来た栗は参鶏湯用で、冷凍し保存しておきました。わずかでしたが数個残ったので甘露煮にしました。

驚いたのですがこの剥き栗は茹でて火が通っているのに崩れません(そういえば参鶏湯の時も1時間以上煮てもそのままの形で残っていましたね)。

色も黄色の栗色をして味も良く美味しそうな甘露煮に出来上がりました。

やはり参鶏湯用に使った松の実もまだ残っていました。

乾燥の蓮の実もあったので中韓国材料と日本の餡の取り合わせ蒸し羊羹です。

 

IMG_6747

 

IMG_6761

 

IMG_6771

 

栗のほわっとした風味、松の実のコクのある油脂と独特な香り、ほっくりとした蓮の実の優しい甘味がしっかりと感じ取れました。というのもベースになっている漉し餡が程良い甘さだったからでしょう。

どれも好きな木の実なので甘さに押し潰れてしまうのではもったいないです。

残り物同士でこんな美味しい物が出来るなんて幸せです。

皆様も冷凍・冷蔵庫の中にお宝が沢山入っているのではないでしょうか?

キャラメルクリームブレッド

Bonjour!

月日の経つのは早いもので、ついこの間1月のレッスンが終わりそして2月のメニューを出した所でした。

今日からはもう2月。

そろそろ3月のレッスンメニューを考えなければ。

 

1週間位頭の中であれこれとメニュー作りに悩みますが、その間手は空いているので気になっていたお菓子やお料理を作って気分転換をします。

 

冷蔵庫の中に余っていた生クリームがあったので何を作ろうかな?

アイスクリームは寒いし・・・。

そうそうキャラメルソースを作りましょう!結構いろいろに使えます。

今日はキャラメルクリームブレッドにしましょう。

生地に、クリームにそして仕上げにもキャラメルクリームをたっぷり使います。

 

IMG_6779

IMG_6780

 

すご〜く膨らみもう美味しそう!

 

IMG_6782

IMG_6784

 

IMG_6790

 

こういうパンは焼きたてのサクッとした物も良いですが私は断然翌日の味の方が好きです。

生地がしっとりとなってキャラメルの味が濃く感じて絶対に美味しくなると思います。

突然思い立って作り始めたこのキャラメルクリームブレッド、レシピを残す価値ありです。

 

Home > Archives > 2016-02

最近の投稿
月別アーカイブ

Return to page top