Home > Archives > 2015-08
2015-08
アルバム 8月 お菓子三昧
- 2015-08-31 (月)
- chez tomoko料理教室アルバム | 料理教室 | 素敵な街小田原から Bonjour
Bonjour!
タイトル お菓子三昧
前半メニュー
A: シュークリーム ・マドレーヌ(エシレバター使用)
B: ガトーショコラ ・ラベンダーサブレ
C: キャラメル味のイチジククグロフ ・フロランタン
D: ブルーベリータルト ・ココナツチュイ―ㇽ
後半メニュー
E: アフタヌーンティーレッスン
F: お菓子三昧レッスン
久しぶりのお菓子作りに張り切った8月でした。
そしてそれ以上に私の気持ちに応えて暑い夏にもかかわらず何度も(信じられないくらい!)レッスンを受けに来てくださった生徒様方に心から感謝しています。
言葉に表せない程です!
最終回のお菓子三昧の素敵な4品について
コーヒーロールは多めの粉を使っているのでむっちりとしています。しかしそれなのにソフトな食感です。
オレンジパウンドケーキは手作りオレンジピールの鮮やかな色と香りそして醗酵バターのコクに満足感が十分。
ココアシフォンは高さもしっかり出てフワフワ。たっぷりのココアを使っているので味わい深く今まで召し上がってきたシフォンよりはるかに美味しく感じた事と思います。
クッキーはサクサクであとを引く美味しさです。
このお菓子三昧のメニューは今後も多くのお菓子好きの皆様にお伝えしていきたいと思っています。
1年に1度のお菓子レッスンセールも楽しく終わることが出来ました。
ありがとうございました。
毎日キムチ ルン!
- 2015-08-25 (火)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの
ケーキのファイナルセール
- 2015-08-24 (月)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 菓子教室
Bonjour!
昨年同様に8月はお菓子レッスンの月、そしてレッスン料もセール価格にしました。
アフタヌーンティーレッスンも終わり冷蔵庫内もすっかり在庫ケーキがなくなり、ここぞと今日はファイナルレッスンの「お菓子三昧」の最終試作日にしました。
1レッスンで4種類を作ります。
ロールケーキとパウンドケーキは私が年をとっても最後まで作り続けていきたいケーキです。
「お菓子三昧」のメニュー表示当初はお持ち帰りケーキは無し、としていました。
しかし最後まで皆様にお得気分を味わっていただこうと思い4種類のケーキは試食後、全て皆様で分けてお持ち帰りして頂く事にしました。そう、ファイナルセールレッスンです!
そして開催人数も2人からに変更致しました。
人数が少ないほどお得ということです。ロールケーキは30cm長さあるので全てのケーキをお持ち帰りとなるとかなりの量になります。
その代わり参加人数が少なければ作業は少々増えますが。
予定されている開催日以外にも曜日のリクエストがございましたらどうぞお知らせ下さいませ。
こちらの日程が空いている限りはレッスン可能です。
沢山の方に楽しいでいただきたい、そんな気持ちです!
アフタヌーンティーのケーキ
- 2015-08-23 (日)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 菓子教室
9月の料理はこんな感じ
- 2015-08-21 (金)
- 各月の料理の紹介 | 素敵な街小田原から Bonjour
リクエストケーキ
- 2015-08-20 (木)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 菓子教室
Bonjour!
明日から始まるアフタヌーンティーのケーキです。
お二人の生徒様からリクエストがありました(アットホームな料理教室ですから生徒様のお願い事はできるかぎり聞いちゃいます!生徒様の喜びは私の喜び) 。
・
ケーク・サレです。
生徒様が以前ブログをご覧になってどんな味か食てみたくなったそうです。もっともですね。
軽い塩味なのでおつまみ感覚で召し上がって下さい。 トーストするとさらに香ばしくなり美味しいです。
そしてもう一つのリクエストケーキはフランボワーズです。
何十年ぶりに作りました。
生徒様の大好きなケーキだそうです。
実はその生徒様は娘の小学校からの仲良しさん。ご縁があったのでしょうか料理教室に通って下さっています。
昔、娘の所に遊びに来てこのケーキを食べたそうです。
そういえば子供達が大好きだったので昔は良く作っていました。
美味しくて忘れられないケーキだと仰っていました。いつまでも覚えていて下さったんですね。嬉しいです!
ナイフを入れるとスポンジが沈み込んでしまいそうなくらいソフトなケーキです。
御参加の皆様もきっとお気に召すと思います。
今年のマカロン
- 2015-08-18 (火)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの | 菓子教室
冷蔵庫の中はロールケーキばかり
- 2015-08-17 (月)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 菓子教室
Bonjour!
全て同じ配合のロールケーキです。
違いはオーブンの機種、焼く温度そして粉の混ぜ方です。この3点の違いで様々な表情を見せてくれます。
そしてどれも皆美味しい!
この他にもまだ沢山焼き比べました。
つい先程も30㎝長さのロールケーキの貰い手がありました。お持ち帰り頂いた方に感謝です。
また試し作りが出来てしまいますから。
この生地を作るのはちょっとだけ難しいです。
美味しいくふんわり焼けても巻くと割れが生じてしまうという事が頻繁にあります。
この中で生地が一番おいしいのは後列の右にある不格好なロールです。
しかしクリームを挟んでロールケーキにしてしますとどれも甲乙つけがたいくらいに美味しいです。
なぜロールケーキを作ったかというと月末にあるお菓子三昧のメニューの一つに入っているからです。
久々のコーヒーロールなので試作をしないことには美味しい物は提供できませんから。
でも生地作りが面白く只今立ち止まり状態です。いい加減にしないとは思ってはいるのですが・・・。
これは生地も巻きもクリームも良く出来ました。
そして又違うロールケーキです。
こちらは生地がフワフワなので生クリームのようなソフトな口当たりのクリームが良く合います。
誰でも好きなタイプのロールです。
この2つは違う条件で焼いたものですが出来上がりはほとんど同じです。先のロールケーキに比べると随分生地の目が詰まっているのが分かりますね。
でも決して固い生地ではなく口当たりはソフトなんです。そしてクリームはコクのあるバタークリームがぴったりです。
今回のレッスンでご紹介するロールケーキはこちらのタイプです。
この美味しいロールケーキを是非味わっていただきたいからです。
時間の合間をぬって作り続ける毎日ですがもうそろそろ終了したいと思っています。だって私の朝ご飯はロールケーキばかりなんですもの。
ロールケーキ作りに飽きて温かいご飯にキムチを乗せて食べたい!と密かに願っていますがそうはさせないこの美味しいコーヒーロールは罪作りなお菓子です!
キムチ作り
- 2015-08-14 (金)
- 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの
Bonjour!
2週間程前に初めてキムチを作りました。
玉葱をベースにしたこのキムチは作り方が簡単でしかも血液サラサラです。
材料はこんなものです。
この量作ればたっぷり食べられます。
買うとキムチは結構高いですからね。
唐辛子の粉です。
普通の家庭で無いものと言えば粉末の唐辛子ですがたまたま韓国から帰国した娘が持ってきたものがありました。
日本の家庭ではこんなに大量に唐辛子粉を使うことはまずありませんのでどうやって使うのかしら?と思っていました。
しかしキムチ作りには欠かせなくしかも大量に使います。あって良かったです。
他の材料はどこでも手に入るものばかりです。
そうそうこれも娘が買って来たものです。キムチ作りには必須なビニール手袋です。こちらもたっぷり入っています。
真っ赤なヤンニョムというタレを作り塩漬けした白菜を合わせるだけで作り終えます。
浅漬けのように直ぐに食べる事も出来ますが3日もすればキムチらしくなりもう少し置くと味も馴染んで美味しくなります。
キムチは色々の食材が入らないと旨みが出ないと思っていましたがそんなことはなく手に入る材料だけでも十分美味しくできます。なんといっても使用する食材が目で確かめられるので安心です。
キムチは好んで食べる事はなかったのですがこの手作りキムチは病みつきです。
今凝っている食べ方は冷麦と一緒に食べる事です。そうめんは麺が細すぎてキムチに負けてしまいそうなので冷麦の太さがぴったりです。
気に入ると毎日同じ物を食べ続けます。この所お昼ご飯は決まって冷麦キムチです。
途中でキムチを必ず追加します。
食べ終わる頃は麺ダレが真っ赤になっています。
韓国の女性はお肌がとても綺麗です。醗酵食品のキムチを食べているからでしょうか。
私もツルツル、ピカピカも夢でないかも。
だいぶ残り少なくなって来たので早くキムチ作りをしなければ冷麦キムチが食べられなくなってしまいます。
今度は梨で優しい甘さを付けてみようかと思います。
この調子で食べ続けると唐辛子粉を買い足すようです。
簡単料理でおもてなし
- 2015-08-11 (火)
- 楽しいこと | 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの
Bonjour!
「ワインを飲むなら付き合うよ」と、フランス人の友からの申し出で昨夜は彼女を招いて食事をしました。
こちらの2本を用意しました。
ロゼのスパークリングは別の友人からの帰国土産です。飲むのが待ち遠しくてやっとその日が来ました。
楽しく、美味しく飲めるだろうな、とワクワク気分。
さて飲んだ感想は
「一人で飲めば良かった!。」
と思うくらい素晴らしく美味しいワインでした。
そしてもう1本はだいぶ古い赤ワインです。
ソムリエナイフを差し込んだとたんコルク栓はワインの中にストンと落ちてしまいましたがコルクがボロボロ崩れることもなくわりと良い状態でした。
変な臭いもなくさらっとして全く癖のない味でした。
二人でこの2本のワインを飲み切った頃はもう0時を回っていました。
ここでお開きにしました。
そうそう、この日の会話はなかなかスムーズで安心しました。
この日の夕飯のメインは魚の蒸し煮です。
魚屋さんに姿蒸にする魚を買いに行きました。丁度良い大きさの赤むつがあったのでこれをお買い上げ。
錦織圭さんが帰国会見の時「のどぐろがあったら食べたい」とコメントしてから一躍有名になった魚です。
写真は既にうろこが取ってあるので薄い赤色ですがとてもきれいな赤色の魚です。赤むつという名前で売られていますが普通のむつとは異なるようです。そして別名がのどぐろです。
煮ても、焼いても美味しいというこの赤むつは値段もびっくりする程高いのですが味も逸品でした。ちょうど良く身がしまり脂も軽くのっていて昨夜のような塩だけのシンプルな味付けには最高の食材でした。口の中が黒いのでのどぐろと言います。
ではつまみから。
ハムとスモークサーモンの盛り合わせ。並べるだけで簡単。
チーズセレクト3種類。こちらもセルフでカットしてもらえるので楽ちん。
鯛のカルパッチョオレンジ風味。
庭にあるハーブを使って見た目を爽やかにそして美味しくもあり。
お皿にスライスした刺身用鯛を並べ調味料を直にバンバンかけていくだけ。簡単。
赤むつをスライス野菜で覆って蒸す事20分。熱々をお出しできるように全てを準備しておけば時間を見計らって蒸し始め、出来立ての魚料理が完成。
魚1尾を使っているので豪華に見えたっぷり野菜でお腹も満足。
超簡単な和食!
デザートは7月の料理教室で作ったココナツブラマンジェ。
材料も手間もかからないのにとてもそうは見えない見栄えのあるデザート。
ワイン同様に全てを完食しました。
買って来たものを並べたり、火もたいして使わない調理だったので1時間もあれば出来てしまします。
随分手を抜きましたが凝ったものばかりがおもてなしではなくササッと作っても素材が生きるようなシンプルな料理も今年の暑い夏には作る方も食べる方も身体に負担がないように思いました。
Home > Archives > 2015-08
-
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月