Home > Archives > 2015-07

2015-07

アルバム 7月 エスニック

Bonjour!

タイトル エスニック

メニュー

* タイ風さつま揚げ

* 押し麦サラダ

* ブリワット(春巻き風)

* エスニックヌードル

* ココナツブラマンジェ

* ジンジャエールorスパークリングワインロゼ

IMG_2571

IMG_2572

タイ風さつま揚げはすり身を使用するのですが残念ながら季節商品のようでこの時期はどこのお店にも売っていませんでした。それで少々手間はかかりますが新鮮なお刺身用のスズキやタイを使ってすり身を作りました。

薄塩タラでもできますが出来上がりのさつま揚げにした時の食感はだいぶ違ってきます。

前者のお魚ですととても身が締まって歯ごたえがありコクもありました。

後者の薄塩タラはふんわりと柔らかい出来上がりでした。

どちらも美味しかったですが味を自由につけるためにはお刺身用のほうが使い勝手が良いと思います。

そしてデザートのココナツブラマンジェはトロピカルな組み合わせでトロンとした一体感がなんとも言えず美味しかったです!

 

息抜き

Bonjour!

今日は往復2時間かけての車での外出日でした。朝に家を出て夕方に戻るスケジュールは普段家に籠る私にはかなり疲れる事でした。

しかもその間ニコルとシャーロット(愛犬)はケージに入ったままでのお留守番なのでそれも気になっていました。

この所、お買い物もせずに家にあるもので何とか主人と父の食事を賄っていましたがもうかなり食品不足の限界となっていました。

帰りの車の中で何度か途中のスーパーで食材を調達しようと思ってはみたのですが疲れていて車から降りるのも面倒でそして早く家に帰りたい一心でとうとうどこにもよらず帰宅しました。

そして間に合わせの夕飯も終え、犬達の目のお掃除、歯磨き、ブラッシングを済ませケージに入れて寝かしつけ、後はお風呂に入り早く寝ようと思っていましたが・・・。

実は充実しなかったこの日は心身の疲れから寝るにもいまいちその気にならずちょっとした精神不安定状態でした。

明日は8月のレッスンの再度確認の試作をする予定でしたがそれを考えるだけで又疲れていました。

もうこの気持ちどうしたらいいのかしら?

 

しかし突然もやもやした不満足日をこのまま寝て終わらせるわけにはいかないという気持ちが湧き出て急遽寝る時間を先に延ばし(最近の就寝時間は8時台です)午後7時からお菓子作りを始めることにしました。そう決めたら急に疲れもどこかに飛んでいった様な気分になりました。

 

明日作る予定のシュークリームとマドレーヌをレシピを見ながら始めました。

今夜済ませておけば明日は犬達と一緒に過ごせますものね。

菓子教室の時も料理教室の時もノートにあれやこれやと書き込んだ配合を最終段階できちんと整理してそれをプリントしたものを見ながら最後の試作をして仕上げとなります。

 

IMG_2549

 

IMG_2560

 

今回のマドレーヌは出来立てが最高に美味しくいただけます。

そしてシュークリームも完璧。

 

IMG_2557

 

 

IMG_2562

 

キッチンはかなり暑かったのですがお夕飯も犬達の身支度も済んでいたので後はさっぱりとシャワーを浴びて寝るだけと思うと汗かきくらい何のそのという気楽でとても楽しい時間でした。

2点共とっても美味しく出来、やっとこれで満足のいく今日の締め括りが出来ました。

半量で作ったのでささっと1時間後に作り終えました。

後は夕飯時に呑み残したワインで試食をしたり洗い物をしたりしているうちにもう9時になっていました。

そっと寝ている犬達を見に行けば横たわりながらも目はパッチリと見開いていました。

きっと「ママはまだ寝ないのかしら?大丈夫?」と待っていてくれたのかも。

 

ニコル

ニコル

 

シャーロット

シャーロット

 

 

このシュークリームとマドレーヌは実は今回のお菓子レッスンの中で私の一押しの一挙越えメニューです。

安定したシュー生地の膨らみと生地の美味しさ、マドレーヌはしっとりとふんわりとした食感をきっとお伝えすることが出来ると思っています。

初めてお菓子作りに参加される生徒様がどれだけ上手に作っていただけるかが今からとても楽しみです!

8月の夏休みレッスンはこんな感じ

Bonjour!

前半 お菓子三昧レッスン

A:シュークリーム

マドレーヌ(エシレバター使用)

 

シュークリーム

シュークリーム

 

マドレーヌ

マドレーヌ

 

 

B:ガトーショコラ

ラベンダーサブレ

ガトーショコラ

ガトーショコラ

 

ラベンダーサブレ

ラベンダーサブレ

 

C:キャラメル味のイチジククグロフ

フロランタン

 

クグロフ

クグロフ

 

フロランタン

フロランタン

 

D:ブルーベリータルト

ココナツチュイール

 

ブルーベリータルト

ブルーベリータルト

 

ココナツチュイ―ㇽ

ココナツチュイ―ㇽ

 

レッスン代:  ¥5,000   (¥4,000)

開始時間:  10:00〜13:00

持ち物:   筆記用具、エプロン、ハンドタオル

レッスン代の()内は入会者価格です。

入会されていらっしゃる生徒様はA〜Dに限り2コース目からのレッスン代は500円引きになります。

お土産付き:作られたお菓子の1/2 ホール又はそれ相当の量をお持ち帰り頂けます。

開催人数は2〜4名です。人数に満たない又は募集人数以上の場合は大変申し訳ございませんがお断りする場合がございます。ご了承ください。

 

後半 お菓子三昧レッスン

イメージ

イメージ

E: アフタヌーンティー レッスン

* スコーン3種(プレーン・クランベリー・チーズ)

* サンドイッチ3種(卵・胡瓜・スモークサーモン)

* ショートブレッド

* アフタヌーンティーのマナー等のお話

* ケーキの盛り合わせ

フォンダンショコラ チェリーピスタチオガナッシュ入り

ケークサレ

フランボワーズケーキ

マカロン

注 ケーキの盛り合わせは私からのプレゼント。試食をお

楽しみください。

 

F:お菓子三昧レッスン

* クッキー

* ロールケーキ(コーヒー味)

* パウンドケーキ(ピール入り)

* ココアシフォンケーキ

 

レッスン代:E ¥5,000

:  F ¥5,000

開始時間:  10:00〜13:30

持ち物:   筆記用具、エプロン、ハンドタオル

 E お持ち帰りのお菓子はありません。

F 4種類のお菓子のお持ち帰りをご用意致します。

開催人数は3〜4名です。人数に満たない又は募集人数以上の場合は大変申し訳ございませんがお断りする場合がございます。ご了承ください。

 

今日は蒸し風呂のようなキッチンで8月のケーキを焼いてみました。

私が皆様よりお先にケーキ三昧を体験致しました。これらを一気に作るにはこの暑さではかなり厳しかったですが結構楽しかったです!

Fのお菓子三昧レッスンはベーシックなお菓子を選びました。

皆様が家に帰られてまたご自分で作る時にバリエーションを増やせるように基本をベースに少しだけトピングを入れて変化をつけました。

この他に今日はスコーンとショートブレッドを焼きましたが昨年のスコーンとはまた違うレシピになりました。

好きなお菓子は同じレシピに留まることなく変化していきます。

それは更に美味しく食べたい一心だからです。

今日の私の夕飯はまさにお菓子三昧です。

 

 

菓子歴一挙越えレッスン

Bonjour!

8月はお菓子三昧レッスンです。

既に入会された方そしてこの機会に入会を考えていらっしゃる方に特典をご用意致しました。

A〜Dは初心者の方ならば菓子歴10年越えと言っても良い位に失敗なく、美味しく、しかもケーキのフォームも美しく出来上がるようにレシピをご用意致しました。

これからは貴女の手土産はホームメイドのお菓子になる事でしょう!

是非チャレンジしてはいかがでしょうか。

 

A:シュークリーム

マドレーヌ(エシレバター使用)

B:ガトーショコラ

ラベンダーサブレ

C:キャラメル味のイチジククグロフ

フロランタン

D:ブルーベリータルト

ココナツチュイール

 

月の後半には[E:アフタヌーンティ レッスン]と初心者対象の[F:お菓子三昧]を開催致します。

 

ゆとりの無さ

Bonjour!

気がつけば料理教室を始めて1年2ヶ月目が終わろうとしています。

ちょっと高揚した気分で迎えたかった2年目のスタートは母との悲しい別れの月になってしまいました。

しかしその悲しみを癒してくれるような優しいお心遣いも沢山いただきました。

そんな皆様に心から「ありがとうございました」と申し上げたい気持ちです。

 

さてそのような中で多くの新しい生徒様が訪れて下さった嬉しい月にもなっていました。

 

目まぐるしく日々が過ぎていく中で昨日はシャーロットの3才のお誕生日でした。

 

IMG_2360

 

たまたまトリミングの日だったのでお店の方が写真を撮って下さいました。

でも私はバースデーケーキを作ってやることが出来ませんでした。

昨年のバースデーケーキは本人よりもニコルのほうが喜びバクっと食べて満足げな顔をしていたことを思い出します。

余裕が出来たらバースデーケーキを作ってあげましょうね。

 

そして数日前にショックな出来事がありました。

私のmyワイングラスが割れてしまいました。落としたわけではなく洗い上げた時にミシッと壊れてしまいました。日々少しずつひびが入っていたのでしょう。

ピンクの可愛らしい江戸切子のグラスは毎夜の食事時に登場するとても大切なものでした。残念です。

 

IMG_2230

 

 

だいぶ前に友人からプレゼントしてもらったグラスだったのにごめんなさい・・・。

仕方なく家にあるワイングラスを代わりに使って呑めばその日のうちにこの始末。

 

IMG_2233

 

いったいどうなっているのでしょうか?

もう呑むなという事でしょうか。

普段から食器を割ることはなく珍しく立て続けのこの有様。

ゆとりの無さはどこかしらにわらわれるものです。

 

8月は料理教室は夏休みです。

ゆとりの無さの連鎖を食い止め、昨年同様にいえそれ以上素敵なお菓子レッスンを行いたいと思い只今メニューを考案中です。

テーマーは既に「お菓子三昧」と決めていますが「はて何しようかな?」。

私の中はいつも生徒様に接していたいと思っています。

それはレッスンが終わる度「今日も楽しかった!」という気持ちが心を満たしてくれるからです。

 

 

 

干菓子

Bonjour!

小田原市の一地域は毎年7月にお盆を迎えます。

友人から母へこんな可愛らしい干菓子を貰い、早々お仏壇にお供えしました。

 

 

image

 

IMG_2216

 

ほのぼのとした優しいお菓子に贈ってくれた友人の温かい人柄が伝わってきます。

あまりの可愛さにこの蓮の落雁をお仏壇から一つ摘み食いしてしまいました。

しっかりとした甘さが口の中で広がりスッと溶けていきました。

一つでも十分満足出来るそんな干菓子です。

 

そしてこのお菓子も始めてみた時その美しさに見とれてしまいました。

 

image

 

image

 

image

 

白銀の美しい霜柱が飴細工で表現されています。

そしてたっぷりの新びき粉のようなもので覆われていました。

説明書を読むとらくがん粉と書いてありました。

新びき粉もらくがん粉も同じ物ですがこの粉が湿気防止になるとは思いもよらず兼霜柱の崩れ防止でパッキンの役目もしていました。

霜柱を食べた後、この白い粉(らくがん粉)も食べる事が出来るという事です。

無駄がなく且つ安全。

昔の方の知恵にはただただ感心するばかりです。

日本が誇る銘菓だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

お祝いケーキ

Bonjour!

只今、里帰り中の娘と孫。

毎日が気忙しく過ぎていき、ほとんど娘たちの面倒は見てあげられない状態でした。

数日前に娘がもうすぐ息子が誕生して6ヶ月目を迎えると話していました。

以前から旬のイチジクを使って焼き菓子ではなくフレッシュのイチジクケーキを作りたいと思っていましたがなかなか作るチャンスがありませんでした。

こんな時こそはと思い娘と孫にお祝いのイチジクケーキを作ってプレゼントをしようと急にやる気満々になってきました。

 

IMG_2140

 

ココナツのビスキュイに覆われて中にはたっぷりのトロピカルフルーツを使ったムースとフレッシュフルーツのマリネが入っています。

キンっと冷やして召し上がれ。

とは言ってもまだ赤ちゃんの孫には無理な話し。結局は私達大人が食べることになります。

かなりの重量のムースなので家族で食べきることは無理のようですが。

 

IMG_2160

 

IMG_2169

 

最近は生後6カ月でもお祝いをするようです。

まだその月齢ではこちらの言っていることが分からないので写真を撮るのも四苦八苦です。

娘は実家に戻って来ても体を休ませるどころか逆に疲れて夫の元に帰る事になるでしょう。

役に立たないお婆さんでごめんなさい。

 

しかし今のお婆さん世代はお友達とお喋りしたり、ランチをしたり、パソコンと格闘したりと大変忙しいのです。

どうぞ私の時間のある時にまた帰って来て下さいね。

 

 

メロンショートケーキ

Bonjour!

先日頂いたこちらのメロンは高い糖度と大玉の収穫の為1枝1個という育て方をしているそうです。

 

IMG_1923

 

しっかりと固く感じる果肉でほんのりと上品な甘です。

私は柔らかい果肉にとトロリとした甘さをイメージしていたのですが全く違ったものでした。

 

私の誕生日は9月。

昔の話ですが今のように一年中イチゴがあるわけではなかったので誕生日ケーキはイチゴではなくメロンのデコレーションケーキでした。

母が毎年買ってきてくれました。

華やかで可愛いイチゴとは違いふんわりとした上品な色合いのケーキでした。

冷蔵庫に使いかけの生クリームもあったので沢山いただいたメロンでメロンショートケーキを作りました。

生クリーム、足りるかな?

 

 

IMG_2009

 

IMG_2013

 

久しぶりのジェノワーズ、作り方を忘れそうでしたが真っ黄色で美味しいそうに焼き上がりました。

 

IMG_2011

 

厚切りのメロンをサンドします。

 

IMG_2014

 

ジェノワーズが潰れそうな程トップにもメロンを乗せます。

 

IMG_2015

 

IMG_2039

 

使いかけの生クリームでは全体を覆うことはできませんでしたが昔食べたあのメロンショートケーキも側面にはクリームは塗ってありませんでした。

作ったその日に来客があり有難くも半分以上消費されました。

残ったケーキを3日に渡って食べてみましたがこの時このメロンが特別な方法で作られた美味しいメロンであると言うことが十分に分かりました。

3日たってもぐじゅぐじゅすることはなく甘味が当日よりも濃くなったように感じました。そして日がたったことによりジェノワーズもシロップとなじみしっとりとしてきました。

崩れそうな程メロンを乗せましたがスカッと切れました。

数日経ってもメロンの角切りの輪郭を完璧に残し美味しいメロンショートケーキを最後まで頂くことが出来ました。

豪快にも18㎝のケーキでメロン1.5個分使用しました。

すっきりした甘さ、そしてジューシーな爽やかなメロンショートケーキでした。

Home > Archives > 2015-07

最近の投稿
月別アーカイブ

Return to page top