Home > Archives > 2015-04

2015-04

アルバム 4月 ジューシー餃子 中華

Bonjour!

タイトル ジューシー餃子

メニュー

* 里芋と鶏肉の中華風煮物

* 白身魚の甘酢ソース掛け

* 焼き餃子

* ほうれん草ときくらげのスープ

* 中華餡入りクレープ

* ウーロン茶又ビール(プレミアムモルツ)

 

IMG_0580

 

IMG_0581

 

いつもの事ですが「あ~ァ、お腹いっぱい!もう食べれない」と生徒様は帰って行かれました。

そうですね、どのクラスも餃子を完食出来ずに数個残っていました。

初めは勢い良く召し上がっていたはずなのに・・・。

デザートの中華餡クレープは味見程度しかお召し上がりになれなかったのでお土産としてお持ち帰り頂きました。

ところで私はほとんどビールを飲まないのですが今回アルコールとして選んだプレミアムモルツ、とても美味しかったです。

また機会があれば飲みたいビールです。

 

桜ロール

Bonjour!

先日作った桜の塩漬けでロールケーキを焼きました。

出来立ての桜の花びらはまだ張りがありとてもフレッシュな感じです。

 

IMG_0512

 

IMG_0557

 

こちらのロールシートはとても柔らかくしっとりとして口の中で溶けるような優しい味わいです。

大好きなロール生地です。

クリームは桜風味の小豆クリームを芯に、それを囲むように桜葉クリームをたっぷり使いました。

まるで桜餅のケーキバージョンのようですね。

 

もう少し黄身を多くした桜ロールはこちら。

 

IMG_0509

 

こちらもかわいいですね。

 

今回、私は残念ですが作るだけの人です。

昨年、出産で帰って来た長女と日々「美味しいね」と言いながら6か月間食べ続けていたら体重が4㎏も増えてしまいました。

着られるお洋服もなく慌てて買いに行けば2サイズも上になっていました。

ショック!

こんな時に無理して買いたくない、と思い家に帰りました。

必要以上に食べて太ったわけですから食べ物を制限するしかありません。

という訳でこの桜ロールの切れ端さえ食べずに我慢しました。

今日作った桜ロールは私が食べたくて作ったのではなく、初物の桜の塩漬けを使いたかっただけなのでそれほど食べないでいることが苦ではありません。

末娘に「桜ロール食べてくれる?」と聞くと彼女は「全部食べれる!」と言っていました。

有難いですが身体だいじょうぶかしら?

 

桃色

Bonjour!

IMG_0488

 

桜もすっかり散り、薄桃色で彩られていたお堀もすっかり葉桜の美しい新緑の景色に変わってきました。

八重桜の満開時の花で桜の塩漬けをつくりました。

食用に使う八重桜ですが、花形は八重なのでぽってりとしていてなんとも愛らしく、花色もソメイヨシノの優しい桃色よりもだいぶ濃く可愛らしい桃色です。

 

IMG_0401

 

綺麗に水洗いをします。

 

IMG_0407

 

塩をまぶして。

 

IMG_0410

 

重石をかけます。

だいぶ量が減ってしまいます。

 

IMG_0426

 

 

水が上がってくるのでギュッと絞り梅酢をかけてまたしばらく漬け込みます。

 

IMG_0499

 

漬け込んだ梅酢から取り出しペーパーナプキンの上で水分を切り乾かします。

 

IMG_0502

 

塩を絡ませて出来上がりです。

保存食を作る事はやや手間はかかりますが、工程を踏むたびに食材の色や形態の移り変りが様々でとても楽しいものです。

私は色の中でピンクが一番好きです。特に桜の花の色。

若い頃は別段関心はなかった色です。

その色からは優しさと可愛らしさが感じられとても惹かれます。

少しずつでもピンクに近づきたいと思っています。

 

 

 

5月の料理はこんな感じ

Bonjour!

5月は「松花堂弁当」和食です。

メニュー

* 鰻の錦糸和え

* 鶏つくねの干瓢煮

* 鯛の卯花蒸し

* 出しご飯

* 青豆の味噌椀

* 黒糖の豆乳ブリュレ

* ソフトドリンク又アルコール

 

IMG_0462

 

IMG_0245

 

どの料理も出し汁を使っています。

たっぷりと美味しい出しをひきましょう。

普段のお食事からおもてなしまで十分使える美味しいメニューです。

黒糖の豆乳ブリュレはアツアツでも冷たくしてもと二通りの味わい方ができます。

沢山作ってお楽しみください。

 

料理教室の様子

Bonjour!

今月のメインメニューの餃子を包む場面のお話です。

皮から作るのでまずは麺棒で皮を丸く伸ばしそして肉餡を包みます。

私がデモで作り方をお見せします。

「次は皆様の番ですよ」と言うとざわざわとした空気が流れ、生徒様のいろいろの声が聞こえてきます。

「一度も餃子を作った事がないからできないかも」

「たまにしか作らないから包めるかしら?」

「不器用だから無理!」

「家と違う包み方だから出来るかな」

「食べるのはできるけれど包むのは苦手」等々・・・。

 

普段、皆様なりの餃子の包み方というものがあるとは思いますがお教室では同じ大きさでそして同じ形で焼きたかったので私の包み方でお願いしたこともありやりずらかったかもしれません。

さてあれこれと思い思いの言葉を口にしていらした生徒様もいざ包み始めるとだんだん言葉少なげになりしまいには無口な人に変身していました。

もう、一生懸命に機械のように麺棒をカタカタと動かしせっせと肉餡を包でいます。

 

IMG_0390

 

思った通り皆様とても上手に包んで下さいました。

ところがどんなにきれいに包んでもお皿に盛り付けた時は焼き色が上になり一生懸命につけたヒダヒダは隠れてしまいます。

 

IMG_9559

 

 

しかしきれいに包まれているからこそ裏返しの状態でも美味しそうに見えるのです。

ポイントをきちんと実践して下さったので売り物のような餃子が完成しました。

皆様が一生懸命作られた餃子は売れ行きも良く「お腹いっぱい!」と仰ってお帰りになりました。

誰でも餃子を上手に作れるのだと確信しました!

 

 

おはぎ

Bonjour!

先日の話ですが、おはぎ作りの準備をしていた1時間後にまさか韓国に向かうとは思いもよらず、慌てて餡もザルにあげた餅米も放ったまま電車に乗ってしまいました。

電車から家に残っている家族にそれらの保存方法を伝えました。

ホッ。

帰国後、気になっていたおはぎ作りをしました。

 

餡の中のご飯は、うるち米と餅米と韓国の雑穀米を入れて炊きました。この雑穀には色々の豆が入っていてお気に入りの物です。数種類のおはぎが食べれるように2口サイズの小さい握りにしました。

 

image

 

 

そして色々の味の餡で包みました。

 

IMG_0285

 

IMG_0062

 

全て自然の色です。

マカロンみたいにおはぎもかわいいですね。

こちらのマカロンの色、残念ながら人工の食紅で色付けしました。

 

 

127

 

 

何度もご覧いただいている私のカラークッキー「マドモアゼル」も野菜やフルーツを使って出した自然の色です。

 

untitled

 

いつ見ても可愛いいクッキー!

 

少し余ったご飯で岡西風のミニきな粉おはぎも作ってみました。

 

IMG_0017

 

おはぎの味ですが、シンプルな潰し餡は甘さと柔らかさそして潰し具合を自分好みにしてあるので絶品です。

オレンジ風味の人参餡や栗餡も大好き。

変わったところではアサイ餡やチョコレート餡もなかなか美味しかったです。

色々なバリエーションを楽しむことが出来るのも手作りだからですね。

 

お彼岸もだいぶ過ぎてしまいましたが通年食べたくなるようなおはぎが出来ました。

 

悩ましいチーズケーキ

Bonjour!

先日作った誕生日ケーキはフレーバーのしっかりしたヘーゼルナッツのコーヒーに良く合います。

 

image

 

 

image

 

ニューヨークチーズケーキにもヘーゼルナッツを使っているので相性は抜群です。

このコーヒはいつもパリで買ってくるもので大切にして飲んでいます。

以前はチェリーやオレンジなど色々のフレーバーがありましたが最近は種類が減りつつあるようで残念です。

 

コーヒーカップはかなりの量が入ります。

チーズケーキも大きいので相性は良くとも量の面ではとても無理。

食べきる事はできませんでした。

 

そして こちらは私のダントツのチーズケーキです。

 

IMG_0194

 

IMG_0215

 

娘はこのケーキを食べた記憶がないと言い「食べてみたい」というので作る事にしましたが、今だ誕生日のチーズケーキを食べています。

本当に両方を食べきることが出来るのかしら?

そして作ってはみたものの娘はこのチーズケーキよりもお誕生日ケーキのほうが好きと言っていました。

一般のチーズケーキは砂糖やレモン汁が入り甘酸っぱさが魅力的ですがこのダントツチーズケーキはどちらかというとチーズ本来の味が決めてのようなケーキです。食事のような感覚で食べることもできます。

私の好みはこの組み合わせです!

 

IMG_0254

 

これは最近の毎晩の夕食の一部です。もちろん私だけですが。

 

美味しい物は捨てておけず食べ続けてしまう毎日です。

娘が食べたいなどと言わなければこんなことにはならなかったのに結局は私だけが食べることになってしまいました。

嬉しいやら体重が気になるやらと思案中!

 

満開 桜

Bonjour!

3月後半から4月にかけて桜の開花と同時に満開時が気になります。

だいぶ前から咲き始めた桜は、強風や雨そしてこのところの天気の悪さ続きでも懸命に咲き続けていました。

そんな天候の悪さの合間をぬって今日はお花日和と言える晴天です。

小田原城のお堀の桜は満開になっていました。場所によってはハラハラと舞い散っていましたが。

 

IMG_0293

 

IMG_0295

 

まだ午前9時なので人出もなく清々しく美しい風景です!

 

こちらは八重桜のアレンジメントと同桜のシフォンケーキです。

 

IMG_0230

 

IMG_0238

 

IMG_0300

 

シフォンケーキな中でもイチゴと桜とチョコレートと抹茶のシフォンは大好きです。

この桜のシフォンは桜葉がほのかに香り春の季節ならではのケーキです。

 

 

韓国滞在 7 2015

Bonjour!

お婿さんのお母様が手料理を持ってきて下さいました。

 

IMG_9845

 

カルビチムです。

骨付き牛肉・栗・ナツメ・銀杏が入っています。うっすら甘い醤油味でとっても美味しくて箸が止まりません。お肉も柔らかく筋の部分もなにもかも美味しかったです。

 

IMG_9867

 

ごまめの佃煮。

 

IMG_9869

 

キムチも手作りです。旨みが感じられました。

 

IMG_9866

 

牛骨スープも持ってきて下さったので娘が近くのスーパーでお餅とマンドゥを入れて具入りスープにしてくれました。このマンドゥはどこにでもあるようなものだと思うのですが具がたっぷり入っていてとても美味しかったです。

お母様の牛骨スープも最高の味でした。

 

今回は旅行では味わえない家庭での夕食や出前といった韓国らしさをたっぷり味わう事が出来ました。

お婿さんもご両親も本当に優しく、安心して日本に帰れます!

 

帰りの機内食です。

 

IMG_9930

 

柔らかく煮込んだ鶏肉とご飯にチューブ入りのコチュジャンをかけると一気に韓国風になりなんだか美味しくってもう少しご飯が欲しくなりました。

右上はお豆腐です。薄味の甘味のあるタレをかけていただきます。デザートのような感じです。

 

アッという間に羽田に到着しました。

シャーロットはどうしているかしら?

ニコルには娘が付いているので心配はしていませんがシャーロットは毎日寂しかったのではないかしら。

突然だったので「行ってきます」も言わずに飛び出してきてしまったので心配でした。

私が家に戻ったら大喜びをして突撃してきました。

娘が言うのには「シャーロットはママが出かけたことなんて知らなかったみたいよ」と。

そんなはずはありませんが娘が可愛がってくれたのでさして問題もなかったようです。

 

手提げ一つだったので自分だけのお土産を持ち帰るので精いっぱいでした。

 

IMG_9937

 

お菓子とカーラー3個がお土産です。

ついでとはいえ、十分満足なお買い物でした。

バタバタとしながらあっという間に過ぎ去った韓国滞在も滞りなく終え、日本での通常生活に戻りました。

 

 

 

韓国滞在 6 2015

Bonjour!

昨年は娘夫婦に美味しい物を食べに連れていってもらった旅行でしたが今回は生まれたばかりの赤ちゃんがいますので外食ではなく家で食べました。

それに遊びに来たわけでもないので当然の事です。

お婿さんが出前をとってくれました。と言ってもこちらから取りに行く出前です。お仕事から帰ったばかりなのに注文んしたお料理を取りに出かけてくれました。

ありがとう。

 

私の友人が韓国のホームドラマを見ているとよく出前を取るシーンがある、と言ってました。

私が見る韓国ドラマは時代劇なのでさすがに出前の場面はありません。

それで今回は実際に出前を体験できたので友人には感想を報告しましょう。

 

IMG_9832

 

IMG_9838

 

IMG_9841

 

ダットリタンです。

厚めにスライスされたじゃが芋と骨付きのぶつ切り鶏肉が入っていてご飯の進む甘辛い味です。

お肉がたっぷりとついていてとても美味しいです。

大根の葉のキムチとわずかにキビが入った白米もついてきました。

 

又別の日にも出前をとってくれました。

中華料理店からの物です。

 

IMG_9917

 

ジャージャー麺です。

 

IMG_9918

 

酢豚。餡をかけてしまうとお肉がシナッとしてしまうので餡は家でかけるように別添えです。

 

IMG_9919

 

IMG_9916

 

浸け物がいくつかついてきました。

ジャージャー麺の美味しいお店ということでしたが本当に美味しかったです。

まろやかな味と滑らかなトロミが後を引きます。エビが入っていますが玉葱がやけに美味しかったです。

 

それぞれのおかずの入っている蓋付き器なんですが結構大きくて家にあったら保存用に便利そうです。

日本では見かけないタイプです。

「蓋付き器、欲しいな」と分別用のゴミ箱に入っているのを見て思いました。

今度は大きなトランクで来なければ!

 

 

Home > Archives > 2015-04

最近の投稿
月別アーカイブ

Return to page top