Home > Archives > 2014-06

2014-06

アルバム 6月フランスおうちご飯

Bonjour!

タイトル フランスおうちご飯

メニュー

* サラダニソワーズ

* 帆立のソテー

* 1口かぼちゃのピュレ

* タルトシトロン

* ジンジャーエール 又 Pommard1987 /Sunday Japon324

IMG_5173

サラダニソワーズ・ナバラン・タルトシトロン

 

IMG_5177

 

プレゼント

Bonjour!

友人からクッキーのリクエストをもらっていました。以前おすそ分けしたガレットショコラがお気に召したようでそちらを。いつも私のテンションを持ち上げてくれる彼女に感謝の気持ちを込めて昨日お見せしたエシレーのバターを使って作りました。ブルターニュのクッキーらしく塩を効かせたものです。でも今日使う塩はブルターニュのものではなくこちらです。

IMG_4311アッサルの塩です。世界一塩分濃度が高いとか。そのわりにまろやかで最近よく使っています。溶けるのも早くて。この塩はパリの食品売り場でこちらのメーカーのものがズラーっと並んでいたものでつい買ってしまいましたが良い買い物でした。

ガレットショコラ

ガレットショコラ

すこし見にくいですが中央にアッサルの塩をのせてあるのでキラッと光っています。

エシレクッキー?

エシレクッキー?

エシレの空き缶に詰めてみました。いかがでしょうか?ちょっと馴染みませんね、やはり自分の手持ちでラッピングをしました。

IMG_4321

Kちゃんいつもありがとう!

 

 

バター

Bonjour!

先日知り合いの方からエシレのバターを頂きました。

IMG_4290上が今回頂いた有塩バター。下は私が特別な菓子用に使う無塩バター。両方共に醗酵バターなので乳酸菌独特の香りがします。最近は無塩バターしか食べていなかったので(国産のバターです)しかもエシレの有塩バターは初めてなのでとっても楽しみです。パンもいつもよりちょっと高めのものを用意しておきました。さて味はといいますとかなり塩気が強く感じました。普段の無塩に慣れてしまっているからでしょうか。しかしあの優しいミルクの味と強すぎない醗酵の香りはとても美味しかったです。

こちらのバターをくださっ方は、毎朝のパンは安くてもバターだけはエシレを使っているの、と仰っていました。素敵なこだわりであって、そして羨ましい朝の朝食ですね!私はエシレバターがあれば粉類と合わせて楽しみたい方なので即お菓子作り行きです。今回の頂いたエシレバターは最後まで食卓パンと共に楽しませていただきます。

ご馳走様でした!

 

料理教室

Bonjour!

先日の料理教室にいらしてくださった方から嬉しい報告が届きました。お子様も既に巣立ち、御夫婦の2人暮らしです。

お夕飯のマンネリメニューから脱したいとのことでした。このように思われるだけでも立派です。今回習ったものから材料がすぐ揃うということでまずはドレッシングをお作りになったそうです。普段は買ったもので済ませていたけれど簡単に作れて美味しい、と仰っていただけました。確かにドレッシング1本を買っても2人暮らしですと最後までは使い切れません。ドレッシングを作るとき、玉ねぎやにんにくのみじん切りはちょっと面倒ですがその点今回ご紹介しましたビネグレットドレッシングならそれらは不要です。そして使いっきりの量がサッサとでき、いつも新鮮なものがいただけます。

その後もナバランを豚肉でお作りになったとか。

実は、お菓子が架け橋となって人から人へ心が繋がっていくことが私の菓子教室を始めた頃の豊富でした。今回の嬉しい報告も同様におもえとても嬉しかったです。

マカロン

Bonjour!

主人からマカロンが好物な人がいるのでお誕生日に是非作って欲しいと頼まれました。

実はマカロン好きな方はいつも美味しい中国茶をくださる方だったのです。その方は男性です。男の方は甘い物を好まない方が多い中、嬉しくなっちゃいます!

自分で作ったマカロンは形も不揃いですが手作りの美味しさがあり結構好きです。私のこだわりはマカロン生地が甘さに潰されずにアーモンドの味が出ている事、サンドされたクリームの味が曖昧でなく主張された個性あるものです。

マカロン

 

IMG_4261大好きなリボンを使ってラッピングしました。

IMG_4282お気に召していただけますように!

 

 

 

 

果樹

Bonjour!

鳥の被害でとうとうビワは一つも収穫できませんでした。アプリコットはわずかに残っていたものを杏酒にしました。私の家の甘夏の樹にはデコポンがなります。それだけではなくキヨミとオレンジも甘夏の樹に一緒に実を付けてくれます。もちろん自然とそうなったわけではなく接木によるものです。確かに夏みかん程酸っぱくはありませんがやはりだいぶ酸っぱい甘夏です。どうせならばこの木を借りて美味しい果樹を成らせたいと思い私の信頼しているその道のプロの方にお願いしました。デコポンは接木した3種類の中でも非常に実が良くなりとても満足しています。味は甘夏の酸味とデコポンの甘味が中和してちょっと酸っぱいデコポンという感じです。皮の厚みは甘夏似で、厚くそして皮も苦味があります。房の中の実はデコポン似のオレンジ色をしています。鳥はデコポンから食べ始めてきました。私は急いでデコポンを全て収穫し、甘夏だけを残して鳥の出方をみていました。その後の鳥の行動は一切甘夏への攻撃はしてきませんでした。鳥には糖度がどうしてわかるのでしょうか?すごいですね。

甘夏もアプリコットもビワも時期が過ぎ庭木からすっかりオレンジ色が消え失せた頃、素敵なボルドー色のフルーツが実をつけ始めていました。

プルーン

プルーン

いちじく

イチヂク

こちらの2本の樹は数年間実を付けずにきましたが今年、同時に紫色の実がなりました。イチヂクはフランス産のものです。素敵なボルドー色にうっとりです。

 

心を込めて

Bonjour!

6月の料理教室が終わると急に来月の菓子教室のお菓子のことが気になり始めました。これまでの感謝を込め生徒様の喜ぶようなケーキは何かしらと。

そして私の作りたいもののイメージは気品あるバラの花を使い、パリにあるようなケーキ、そのようなことを考えながら取り掛かりました。そしてこんなふうにできました。

心を込めて

 

なかなかパリふうとはいきませんが皆様に気に入っていただきたいと心を込め一気に作り上げました。薔薇の香りが立ち込めた可愛いシャルロットです。ふっとこの時思ったことがあります。それは皆様に喜んでいただきたいと思う気持ちと同時に、自分自身が楽しんで作っていたという事。最近は追われてお菓子を作っていたように思います。心を込めるというチャンスを与えられる事はなんと幸せな事でしょう。

使用した赤い薔薇は蕾が凛としていて素敵!

IMG_4275

昔は食用のお花というと菊でしたが最近は可愛らしいお花が増えてきました。パリのアントルメは輝くようなフルーツをふんだんに使いしかもその種類も色々あります。日本ではなかなか手に入らず仮にあったとしてもお値段は随分と高めです。こんな時食用花が使えるとかなり華やかなデコレーションが出来ますね。

 

バターとマーガリン

Bonjour!

最近食べたパンケーキはシュワシュワと口の中で溶けるような食感のもので、まるでケーキを食べているようでした。とても美味しかったです。今日私が作ったパンケーキは昔ながらの味です。ホットケーキの1/3の厚みでしっとりとして粉の風味が感じられるもの。

パンケーキ

パンケーキ

パンケーキ

子供の頃、母と買い物に出かけると私は決まってホットケーキを食べていました。そして必ず胸をつまらせていた事をよく覚えています。しっかりと厚みがありキメが詰まっているのにフワーっとしてあの独特なかおり。そのかおりは今思えば膨張剤の味とにおいだったのですね。今でも私にとってホットケーキといえばこの頃食べたこの味しかありません。50年以上も前のことですがあの時代にこのような美味しいものがあったとは幸せなことだと思います。

そしてホットケーキに付き物はメイプルシロップとバターです。固いバターが焼き上がったばかりのホットケーキの上に乗せられジワジワ溶けていく、その溶けかかったバターのわずかな塊とホットケーキを一緒に口に入れた時が一番美味しく感じます。

テーブルマーガリンでも美味しいのですが私はホットケーキには断然、カチッと固い有塩バターをお薦めします。

マーガリンといえば韓国のちょっと美味しいものをご紹介します。

トースト

トースト

韓国の屋台で売っているトーストです。熱せられた天板に1ポンドのマーガリンのホイル部分を手で握って、ジューっと豪快にマーガリンを溶かします。ここに食パンを置いて焼きます。たっぷりとマーガリンがとけているので食パンがカリッと焼けます。そして天板の空いたところで千切りキャベツを炒めそこに卵を1個割りおとして目玉焼きを焼きます。食パンにケチャップを塗り三温糖をふりかけキャベツと目玉焼きを乗せてもう1枚の食パンでサンドします。熱々をホイルに乗せて手渡してくれます。ちょっと甘くて、シャキシャしたキャベツが食欲をそそります。このトーストの決め手はたっぷりマーガリンにほかならないでしょう。

バターでもマーガリンでも、美味しさを最大に引き出してくれるそれぞれの使い道があるのですね。

 

料理教室

Bonjour!

昨日の料理教室のテーブルフラワーは前回と同じように南仏風にするとこのような感じ?

IMG_4180

 

 

でも雨に濡れた紫陽花の美しさにひかれ急遽変更して紫陽花のセンターピースにしました。

 

 

IMG_4231

 

レッスン準備のスタートはお花を作ること。そしてテーブル上の支度を始めます。なかなか写真を撮る時間がありません。

お料理最中になんとか撮れたものはナバランの煮込みの様子です。

 

IMG_4199

 

 

テーブルにお食事が運ばれてきた時もバタバタしてしまい良い写真は取れませんでした。残念!

そうそう昨日の生徒様からワインのお土産をいただきました。こちらのワインは年代物でめったには飲めませんね!。当然澱はだいぶありましたが、まろやかな味でした。

 

 

IMG_4213

 

もうひと方からはこちらです。赤のスパークリングです。国産です。葡萄の味が濃く、こちらもとても美味しかったです。

 

IMG_4216

 

お心遣いが嬉しくて私の用意したスパークリングではなくこちらの2本を皆でいただきました。華やかなワインをご馳走様でした。

今月から始めました料理教室は昨日が最終日でした。いらしてくださった方々ありがとうございました。またお申し込みをいただきましたのに人数に満たず開催できないクラスの方すみませんでした。またの機会にお会いできましたら嬉しいです。

そして時々聞かれるのですがお子様同伴での参加に関しましてはお子様の安全を第一に考えましてお断りしています。なんとか若いママさんにもいらしていただきたいとは思っています。良い方法が見つかりましたらご連絡させていただきます。

 

先日庭のアプリコットで杏酒を作りました。

 

アプリコット

アプリコット

 

杏酒

杏酒

今年は鳥の被害にあい、たくさん採れませんでしたので杏酒も少しだけ。残ったリカーでほかのフルーツ酒を作ろうと思いスーパーに買いに行きました。チェリー2種に決め早速漬け込みました。本当はブランデーに漬け込みたかったのですが目的はあくまでも残ったリカーを使い切ることです。

IMG_4227私は氷砂糖がユラユラと溶けていくところをみるのが大好きです!

 

7月の料理教室

Bonjour!

2日前にホームページのスケジュールに7月のメニューと日程をupしました。どうぞご覧下さい。和食「夏御膳」です。料理教室がスタートして和・洋・中をワンクールしたいと思っていましたので第2回目は涼げな和食にしました。

お飲み物の日本酒は詳しくありませんのでどなたかにアドバイスをしていただこうと思っています。できれば今年仕込んだ梅酒をお出ししたいのですがきっと間に合わないでしょうね。この冷酒を入れるグラスは暑い夏に涼感を運んでくれるような素敵な物をご用意しています。お楽しみにしていてください。

菓子教室の皆様いよいよ最終月が近づいてきました。失敗しない、簡単に、美しく、そして美味しい菓子作りを常に心がけてきました。ただいま試作中です。

最後まで皆様に喜んでいただけるよう努力致します。

 

Home > Archives > 2014-06

最近の投稿
月別アーカイブ

Return to page top