Home > 各月の料理の紹介
各月の料理の紹介
8月の料理教室はこんな感じ
- 2023-07-01 (土)
- 各月の料理の紹介 | 小田原 | 素敵な街小田原から Bonjour | 美味しいもの | 菓子教室
Bonjour!
8月はパンです。メニューは2種類
* アールグレイとオレンジピールのスコーンパン
* チーズ好きの贅沢チーズパン
「アールグレイとオレンジピールのスコーンパン
こちらは具材をオレンジピールにするかチョコレートにするか悩みました。どちらも美味しいのですが夏ということもあり爽やかな柑橘のオレンジピールの方に致しました。ベースはアールグレイ生地の大人味です。通常のスコーンはベーキングパウダーを使いますが今回はイーストも使います。2,3日はしっとり柔らかで冷凍可です。生地の無駄を出さない四角の小ぶりサイズです。チョコレートスコーンパンのご希望があれば追加でお受けもいたします。
「チーズ好きの贅沢チーズパン」
5種類のチーズをたっぷり使い食べ応えのある大きめのパンです。暑い中気軽にご参加いただけるように私が皆さまの生地を前日に仕込み冷蔵庫で発酵させ、当日の皆さまのレッスンは生地の分割からスタートできるように致しました。捏ねの作業はデモンストレーションのみとさせて頂きます。パン生地は引きのあるタイプでチーズには非常に良く合い冷凍可です。試食は大きな贅沢チーズパンをまるまる1個をお出し致しますので是非お楽しみに。
開催日・・・8/4~10日 1種類のみ又2種類(アールグレイとオレンジピールのスコーンパンと贅沢チーズパン)のどちらかをお選びください。その日のメニューは先着の方のご希望で決定する為確認の上お申込みください。又日程は変更することもございますのでカレンダーでご確認下さい。時にカレンダーに不具合があるようで皆さまにはご不便をおかけして申し訳ございません。ご覧いただけない方はお手数ですが遠慮なくメールでお問い合わせください。
開催時間・・10:00~12:00 アールグレイとオレンジピールのスコーンパン/10:00~12:30贅沢チーズパン/10:00~13:00アールグレイとオレンジのスコーンパン&贅沢チーズパン
(開始時間9:30をご希望の方はお申し付けください)
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル・チーズパンの方はお持ち帰り用箱又タッパー(1個11cm高さ5cm丸を4個分)
開催人数・・1~3名さま
レッスン代・アールグレイとオレンジピールのスコーンパン 6,300円(レシピ・材料費・試食有り・お持ち帰り約5×5cm=8個)チョコチップスコーンパン(アールグレイとオレンジピールのスコーンパンお申込みされた方に限ります)をお申込みされる方は+1,000円となります。お持ち帰りは6個です。
チーズパン 7,500円(レシピ・材料費・試食有・お持ち帰り4個)
*レッスンのご予約とは別に車庫ご利用の方は必ず連絡をお願い致します。先着順となりますので大変申し訳ございませんがご希望に添えない場合もございます。
7月の料理はこんな感じ
Bonjour!
7月は洋食
* ニンジンのアプリコット風味のサラダ
* ツナと卵のポテトサラダ
* ツナ
* シラスと生海苔のスパゲティ
* キウイフルーツの冷菓
「ニンジンのアプリコット風味のサラダ」ドライアプリコットを使った甘酸っぱいドレッシングを千切りニンジンに絡め鮮やかなオレンジ色の一味違うキャロットラペを作ります。作りたてはニンジンのシャキっとした歯ごたえが楽しめ、数時間おくとまったりと濃厚な味わいに変化します。お魚料理のお口なしにぴったりのサラダです。
「ツナ」手作りのオイル漬けツナはさっぱりとした仕上がりになります。意外に簡単に作れるのも魅力的です。今回は薬味を添えた一品と「卵とポテトのサラダ」にも加えて召し上がっていただきます。
「シラスと生海苔のスパゲティ」こちらは私のお勧めパスタです。きっと皆さまにもお気に召していただけると思います。
「キウイフルーツの冷菓」キウイのザックとした粗目の食感の冷菓はこれからの季節に嬉しい爽やかなデザートです。
開催日・・・7/5、7、9日 日程は変更する場合もあります。カレンダーでご確認下さい。
開催時間・・10:30~13:30
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル
開催人数・・1~3名さま
レッスン代・7,000円(レシピ・材料費・実食有り)
*日程が合わない場合はお知らせください。ご希望日で検討させていただきます。
6月の料理はこんな感じ
Bonjour!
6月 お菓子
* アプリコットタルト
急に食べたくなった杏のケーキ。
どんな風に作ろうかと考えました。バター生地の中に埋め込もうかそれともタルトにしようか。
結果、極上のタルトに決めました。それぞれのパーツに拘りの美味しさをギュっと詰めたものです。
タルトの程良い甘さと歯応え。杏らしい美味しさを感じられるような下ごしらえ、杏に対してのアーモンドクリームの配合等々。
そんな思いで作ったタルトです。味見と称して一切れ食べてはもう一切れとつい手が伸びます。
美味しいです!
ということでその美味しさを皆さまにも是非味わっていただきたいと思います。
開催日・・・6/18、20、22,23日 日程は変更する場合もあります。カレンダーでご確認下さい。
開催時間・・10:00~13:00
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル・お持ち帰り用箱又タッパー(ケーキ実寸;直系18cm・高さ4cm)
開催人数・・1~3名さま
レッスン代・7,500円(レシピ・材料費・実食有り)
*日程が合わない場合はお知らせください。ご希望日で検討させていただきます。
*レッスンのご予約とは別に車庫ご利用の方は必ず連絡をお願い致します。先着順となりますので大変申し訳ございませんがご希望に添えない場合もございます。
5月の料理はこんな感じ
Bonjour!
5月フレンチ
* トマトのファルシー
* 野菜のフリッター
* 新玉葱のポタージュ
* 鶏胸肉と野菜の蒸し煮
* プロフィットロール
* ミニシュークリーム(実習無し、お土産のみ)
5月はお野菜たっぷりのフレンチです。
「トマトのファルシー」はお肉無しの詰め物をします。ふんわりとした詰め物とトマトのジューシーさが爽やかな一品です。
「野菜のフリッター」サクサクの衣に包まれたお野菜はついつい食べ過ぎてしまします。揚げたてを是非召し上がって下さい。
「新玉葱のポタージュ」は本当に美味しいです。この美味しいポタージュに添えたアクセントがまたまた美味しくって驚いちゃいますよ。
「鶏胸肉と野菜の蒸し煮」とてもシンプルな作り方ですが鶏肉の旨味がお野菜を美味しく仕上げてくれます。さっぱりとしたお料理なので冷めてしまっても美味しくいただけます。正にフランス家庭料理といった感じのお料理です。
「プロフィットロール」小さいシュー生地を焼きバニラアイスをたっぷり詰め、ほんのり温かいチョコレートソースをかけていただきます。サクッとしたシュー生地と滑らかなチョコレートソースとバニラアイスのトリプルな美味しさをお楽しみください。
品数は多いいですが楽しんで作りましょう!
5月もお腹いっぱいになりますよ~。
開催日・・・5/12、14 、16、18日 日程は変更する場合もあります。カレンダーでご確認下さい。
開催時間・・10:30~14:00
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル・保冷剤
開催人数・・1~3名さま
レッスン代・10,000円(レシピ・材料費・実食有り・ミニシュークリームのお土産付き)
*苦手食材のある方は代用の物でお作りできます。どうぞ遠慮なくお申し出下さい。
*日程が合わない場合はお知らせください。ご希望日で検討させていただきます。
4月の料理はこんな感じ
Bonjour!
4月はフレンチ
* ティアン(お野菜のオーヴン焼き)
* 卵のココット
* サーモンのシャンピニオンソース
* カフェグルマン
・ショコラムース
・マドレーヌ
・イチゴのタルトレット
4月はフレンチです。どのお料理も普段用にもおもてなし料理にも美味しく見栄えのするものばかりです。
「ティアン」はたっぷりお野菜が取れ、焼きたても冷めても美味しくいただけます。
「卵のココット」フランス人は良く卵を食べますがこのお料理もその一つです。極シンプルなのですがとても美味しく朝・昼・晩に活躍してくれます。
「サーモンのシャンピニオンソース」お魚をマッシュルームが入った白いソースで軽く煮込みます。この白いソースは少し手を加えるだけで深みのあるソースになりなります。パンを添えて又ご飯にかけても美味しいです。
「カフェグルマン」とはコーヒーと共に数種のお菓子を添えたデザートのことです。レストランやカフェでたっぷりと食事を頂いた後にドンとしたデザートは無理だけれども一皿に可愛いお菓子が数種乗っていたら喜んで食べてしまいますね。そんなイメージです。パリのカフェに入ったかのようにコーヒーと共に3種のデザートを食後にいただきます。チョコムースはコクがありながらも軽やかな口当たりです。マドレーヌはふんわりと柔らかく、卵の優しい香りが漂います。私の一押しのレシピです!イチゴのタルトレットはタルト生地とカスタードクリームを作り手は込んでいますが色々なバリエーションで楽しむことが出来ます。少し頑張って3種類のケーキを作りましょう。
開催日・・・4/9、11、14 、16、18、20日 日程は変更する場合もあります。カレンダーでご確認下さい。
開催時間・・10:30~14:30
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル
開催人数・・2~4名さま
レッスン代・9,000円(レシピ・材料費・実食有り)
開催人数・・マンツーマンレッスン(お料理からお菓子までじっくりと学べます)
レッスン代・ 12,000円(レシピ・材料費・実食及びカフェグルマンのチョコ3個・タルトレット4個・マドレーヌ6個のお菓子のお持ち帰り付き)
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル・保冷バッグ(ケーキの箱はこちらでご用意いたします)
ご希望の日程をお知らせ下さいませ。
* 「イチゴのタルトレット」使用致しますイチゴは入荷状況により他のフルーツに変更する場合もござい ます。ご了承願います。
* 苦手食材のある方は代替えの物をご用意致しますのでお気軽にお申し出下さい。又日程変更は可能な限りお受けいたします。
* 4月の料理教室はいつもよりもお時間がかかります。余裕をもってお申込み下さいませ。
* 駐車場スペースは1台分のみです。レッスンお申し込みの際、車庫の利用希望の方は必ずご予約下さい。先着順となりますのでお気を付けください。空きがない場合は近隣の有料駐車場をご利用下さい。ご不便をおかけして申し訳ございません。
* 4月より実食の際使用していましたパーテンションを取り外し致します。又お食事以外のマスク着用に関しましては皆さまのご判断にお任せしたいと思います。
*今後も体調不良、発熱などがございましたらお休みを取られるようお願い申し上げます。
3月の料理はこんな感じ
Bonjour!
3月はレモン一杯の洋食
* ほうれん草のスフレ
* ファッロとクルミのサラダ
* ローズマリー香るレモンクリームニョッキ
* レモンケーキ
「ほうれん草のスフレ」はチーズをたっぷり入れフワフワの中にコクが感じられます。焼きたてがなんといっても美味しいです。
「ファッロとクルミのサラダ」スペルト小麦のファッロとは古代小麦の雑穀であり食物繊維・ビタミン・ミネラル等他にもたくさんの栄養価に優れています。茹で上げたファッロはモチっとしていています。その食感とクルミのまったりとした味わいが癖になります。
「レモンのニョッキ」は成形作りが楽しく、なんといってもクリーミーなソースがとても美味しいです。
「レモンケーキ」はレモン1個さえあればお家にあるお材料で作れてしまいます。そして甘酸っぱくとても美味しいです。とっさの来客時にも重宝します。
この時期沢山出回っている国産レモンを使って美味しいお料理を作りましょう。
開催日・・・3//24/25/26/29/30日 変更の場合も有り、スケジュールのカレンダーでご確認ください
開催時間・・10:30~13:30
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル
開催人数・・2~4名さま
レッスン代・7,000円(レシピ・材料費・実食有り)
苦手食材のある方は代替えの物をご用意致しますのでお気軽にお申し出下さい。又日程変更もお受けいたします。
2月の料理はこんな感じ
Bonjour!
* チョコブレッド
* オリーブ
「チョコブレッド」・・・焼きたてはチョコレートクリームがトロリと柔らかく生地はふんわりとソフトで食感はチョココロネのイメージです。室温まで冷めるとチョコレートクリームは生地の固さと一体化し程良い歯切れに変わりまるでガトーショコラを食べているような感じです。ふんだんな量のチョコはトリプル使いでリッチな仕上がりです。デニッシュのような層も美しくつい2枚目に手が伸びる美味しい食パンです。冷凍も可能なのでしばらくは楽しめます。
「オリーブ」こちらは料理教室の実食の際おまけとして2度ほどお出しした事のあるパンです。皆様に好評でリクエストもいただいておりましたので今回お披露目することに致しました。塩系なので食べた感がありアレンジも色々楽しめます。お酒のおつまみにも良く合います。
開催日・・・2/16~21日 変更の場合も有り、スケジュールのカレンダーでご確認ください
開催時間・・10:00~13:30(チョコブレッドのみの場合・2種同時は14時頃終了予定)
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル
開催人数・・1~3名さま
レッスン代・「チョコブレッド」7,000円(レシピ・材料費・試食有り)
「オリーブ」6,500円(レシピ・材料費・試食無し)
日程変更ご希望の方はお気軽にお申し出下さい。
「チョコブレッド」「オリーブ」の何方かをお選びください。又2種類をご希望の方は別々の日又は同日レッスンでもお受けできます。
当日のレッスンメニューはお申し込み順に確定致します。その際カレンダーに記載いたしますのでご確認頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
お持ち帰りのパンは焼きたての為茶紙袋に入れてのお渡しとなります。油などのにじみもありますのでその点を考慮なさって手提げ袋又エコバック等をお持ちになると良いでしょう。
1月の料理はこんな感じ
Bonjour!
1月は中華料理
* 中華風お浸し
* 海老のチリソース炒め
* 鶏と栗の煮物
* 豆乳花
「中華風お浸し」焼き野菜に美味しくて簡単な中華タレをかけてサッと出来上がり、即召し上がることもできまた浸け置きしておいても水っぽくならない重宝なお浸しです。
「海老チリソース炒め」食べ応えのある大きい海老を使ったチリソース炒めです。
「鶏と栗の煮物」甘辛のこってりとした煮物です。蓮根も入れてシャキっとした歯触りが後を引くお惣菜中華です。
「豆腐花」豆乳で簡単にできるお豆腐を作り、添えるのはもちもちタピオカ・茹で小豆です。ジンジャー黒糖シロップをかけていただきます。お豆腐作りも学べ楽しいレッスンです。そして美味しいのよ♪
開催日・・・1/26~31日 変更の場合も有り、スケジュールのカレンダーでご確認ください
開催時間・・10:30~13:30
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル
開催人数・・2~4名さま
レッスン代・8,000円(レシピ・材料費・実食有り)
苦手食材のある方は代替えの物をご用意致しますので気軽にお申し出下さい。
12月の料理はこんな感じ
12月はクリスマス菓子 「ベラベッカ」・「抹茶渋皮栗のシュトーレン」の2メニューでございます。
2種とも発酵と焼成で2時間ほどの待ち時間がございます。その間ゆったりお過ごしください。また待ち時間を使い同時レッスンもお受けいたします。
* ベラベッカ
フランス・アルザス地方のクリスマス時期に作られる発酵菓子ベラベッカは「パン・ド・ポワール」と言って洋梨のパンという意味です。今年のクリスマスケーキはこのベラベッカを作ります。今回使う25cmのスリム角型に考えられないほどのドライフルーツとナッツが入りダークな色彩の中でピスタチオのグリーンが映えます。手に入りにくいドライポワールは手作りします。フルーツの漬け込みで使ったサクランボのリキュールの甘い香りが芳しくとても贅沢であり素敵なお菓子です。パン生地はほんのわずかな量であり、甘さはほぼドライフルーツに寄るものです。12月の初めに作りクリスマスに向けて1cm位の薄切りにし、フルーツが日毎に馴染んでいく様子を是非味わいお楽しみください。
開催日・・・12/6〜13 変更の場合がありますので スケジュールのカレンダーでご確認ください
開催時間・・10:00~13:30
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル・ベラベッカは箱にお入れしてのお渡しとなります
開催人数・・1~3名さま
レッスン代・9,000円(レシピ・材料費・ベラベッカ25×6×H6cm1本・試食有り)
* お申込みは準備の都合上11月20日までにお願い致します。又キャンセルはレッスン日の8日前までにお願い致します。仕込みは7日目前から始めますので7日目以降は全額のキャンセル料がかかってしまいます。何卒ご理解下さいませ。
クリスマス菓子
* 抹茶渋皮栗のシュトーレン
皆さまの大好きな抹茶・大納言・渋皮栗を贅沢に使った和風シュトーレンです。ラム酒と抹茶が意外にも良く合い大人の味です。ラム酒を使用しなければお子様でも美味しくお召し上がりいただけます。時間が経つに連れしっとり深い味わいになります。長さ14cm×幅11cmのボリュームのあるシュトーレンを2台作ります。1本はクリスマスまでに食べきり残りのシュトーレンはお正月にお召し上がりいただいてもよろしいですね。
開催日・・・12/6~13 変更の場合もあります スケジュールのカレンダーでご確認ください
開催時間・・10:00~13:30
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル・シュトーレンはホイルに包んだ状態でお渡し致します。
開催人数・・1~3名さま
レッスン代・8,500円(レシピ・材料費・2本のシュトーレンのお持ち帰り・試食有り)
* お申込みは準備の都合上11月20日までにお願い致します。渋皮栗は限りが有る為お申し込みはお早めにどうぞ。
11月の料理はこんな感じ
Bonjour!
前半 料理 イタリアン
* 栗粉のニョッキ
* 魚のグリル ハーブソース
* 栗とキャラメルアーモンドのセミフレッド
「栗粉のニョッキ」イタリアの栗粉を使いモチっとしたニョッキを作ります。クリームソースはキノコたっぷりで特にポルチーニの風味豊かな味わいは格別です。栗粉のほんのりとした甘さは「栗だわ~♪」という満足感で一杯になる事でしょう!
「魚のグリル」魚をふんわりと焼き上げハーブソースと共にいただきます。青魚でもさっぱりと美味しいです。ソースは肉や野菜にもよく合いとても重宝します。レッスンではブリを使う予定ですが当日の入荷状況により変更の場合もございます。予めご了承くださいませ。
「栗とキャラメルアーモンドのセミフレッド」セミフレッドとはイタリアの簡単にできるアイスのようなデザートです。栗・ナッツ・キャラメル・生クリームの混ざり合った美味しいアイスです。
開催日・・・11/8,11,13 ,15変更の場合もあります スケジュールのカレンダーでご確認ください
開催時間・・11:00~13:30
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル
開催人数・・1~4名さま
レッスン代・8,000円(レシピ・材料費・実食有り)
苦手食材のある方(魚の種類は要相談)は代替えの食材をご用意させて致します。又開催日以外をご希望の方も遠慮なくお申し出くださいませ。
後半
* 濃厚イチジクパン
大粒のドライイチジクを赤ワインでマリネし胡桃の沢山入った生地で包んで焼きます。
私のイチジク好きもあるのですが兎に角美味しい!
焼き上がり粗熱が取れると生地はふんわりもっちりです。雑穀とクルミの香ばしさを漂わせ「ガブッ」と食べますとイチジクの濃厚な甘みがトロリとお口に滑り込みます。たっぷりとしたイチジクの存在感がなんとも幸せな気持ちにさせてくれます。
当日食べきれなかった時は一個ずつラップに包み冷凍します。これを食べる時は解凍してトースターで焼きカリカリに変身したパン生地を手でギュっと潰していただくのも私の二つ目の楽しみです。
開催日・・・11/20~25 変更の場合もあります スケジュールのカレンダーでご確認ください
開催時間・・10:00~13:00
お持物・・・筆記用具・エプロン・ハンドタオル
開催人数・・1~3名さま
レッスン代・6,800円(レシピ・材料費・お作りになったパン8個・試食有り)
* 8個以上ご希望の方は1個・・180円で承ります。
開催日以外をご希望の方は遠慮なくお申し出くださいませ。
Home > 各月の料理の紹介
-
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月